• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

日本古代における戒律思想の定着と発展

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24720034
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 思想史
研究機関東北大学

研究代表者

冨樫 進  東北大学, 文学研究科, 助教 (20571532)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード日本 / 古代 / 仏教 / 戒律思想 / 言語 / 漢訳 / 悉曇 / 真言
研究成果の概要

本研究は、中国より日本へ移入された戒律思想、及びその媒体となる言語表現が、奈良時代末期から平安時代初期の日本文化にいかなる影響を与えたかという点を追究したものである。仏教信者の実践規範となる戒律については、奈良時代においては中国における制度の忠実な導入が重視されていたが、平安時代には必ずしも中国の戒律実践に拘泥しない傾向が顕著となっていく。その主な理由として、空海がもたらしたインドの文字・悉曇が仏教的世界観の発達を促進するとともに、中国文化の相対化をもたらした点が指摘できる。

自由記述の分野

思想史

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi