• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

総力戦と対外文化宣伝における邦楽の活用――アジア・太平洋戦争期の日本人の音楽観

研究課題

研究課題/領域番号 24720079
研究機関昭和音楽大学

研究代表者

酒井 健太郎  昭和音楽大学, 大学共同利用機関等の部局等, 講師 (60460268)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード邦楽観・洋楽観 / 東京音楽学校邦楽科 / 日本人の能楽「受容」 / 邦楽・伝統芸能 / 対外文化宣伝事業 / 日泰文化協定 / 日泰文化会館 / 柳澤健
研究実績の概要

本研究の目的は、アジア・太平洋戦争期の日本において、①総力戦態勢を構築・強化するにあたって日本の伝統楽や芸能(邦楽)がいかに活用されたか、②日本文化を対外的に宣伝するにあたって邦楽がいかに活用されたか、それぞれを明らかにすること、そこで得た知見をもとに③同時期の日本人の邦楽についての観念を考察すること、さらに④同時期の日本人の邦楽観と、同時期の日本人の西洋発祥の音楽(洋楽)についての観念を比較・検討し、当時の日本人が音文化全般に対していかなる観念をもっていたか考察することをである。
研究期間の3年目(最終年度)にあたる平成26年度は主に(a)東京音楽学校による邦楽教育、(b)近代日本人の「能楽受容」、(c)対外的文化宣伝における邦楽の活用の3領域において研究を進めた。
(a)特に東京音楽学校の1936(昭和11)年の邦楽科設置に至る経緯に注目し、邦楽科設置が明治期の音楽取調掛以後の邦楽研究・教習の実績があった上に、1928年着任の乗杉校長の意向が、当時の政治的な動向に後押しされることにより実現したことを明らかにした。
(b)近代化する日本社会において「能楽」がどう位置付けられたか検討した。その結果、「能楽」は、庶民が自ら楽しむ芸能(娯楽)から、集中的・構造把握的な鑑賞の対象(芸術)へと変化し、それに並行して日本人が「能楽」を「伝統芸能」として自文化に同一化していくという、いわば日本人による能楽「受容」の経緯があったと概括した。
(c)昭和初期の日本とタイ王国の間の文化交流事業のうち、邦楽を用いたものについて明らかにすることを目的として、その前提となる文化交流事業の概要の正確な把握に努めた。特に事業実施機関・団体とその活動について一次資料にもとづく研究をおこない、両国の思惑にはそれぞれの政治情勢が強く影響していることを指摘した。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2015 2014 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 東京音楽学校と邦楽――昭和11年の邦楽科開設を中心に2015

    • 著者名/発表者名
      酒井健太郎
    • 雑誌名

      昭和音楽大学研究紀要

      巻: 34号 ページ: 32-44

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 1930-40年代のタイ-日本の文化交流事業について――実施機関・団体に注目して2015

    • 著者名/発表者名
      酒井健太郎
    • 雑誌名

      タイ国日本研究国際シンポジウム2014 論文報告書

      巻: N/A ページ: 46-61

    • 査読あり
  • [雑誌論文] だれがどのように能楽を享受したか――近代日本の「能楽観」の変化について2014

    • 著者名/発表者名
      酒井健太郎
    • 雑誌名

      第10回国際日本語教育・日本研究シンポジウム予稿集

      巻: N/A ページ: 377-381

  • [雑誌論文] 「近現代アジアにおける文化アイデンティティ――帝国日本の文化発信ならびに現地での受容と展開」2014

    • 著者名/発表者名
      李貞恩、酒井健太郎、松岡昌和、チェンチュア カール・イアン ウイ
    • 雑誌名

      『日本語教育と日本研究における双方向性アプローチの実践と可能性』(ココ出版)

      巻: N/A ページ: 925-939

    • 査読あり
  • [学会発表] だれがどのように能楽を享受したか――近代日本の「能楽観」の変化について2014

    • 著者名/発表者名
      酒井健太郎
    • 学会等名
      第10回国際日本語教育・日本研究シンポジウム
    • 発表場所
      香港大学・HKU Space
    • 年月日
      2014-11-15
  • [学会発表] 1930~40年代のタイ-日本の文化交流事業について2014

    • 著者名/発表者名
      酒井健太郎
    • 学会等名
      タイ国日本研究国際シンポジウム2014
    • 発表場所
      チュラーロンコーン大学・文学部マハーチャクリーシリントン・ビル
    • 年月日
      2014-08-26
  • [備考] 酒井健太郎の勉強部屋

    • URL

      https://sites.google.com/site/kensaka1974/

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi