• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

草創期から占領期における日本アニメーション映画史研究

研究課題

研究課題/領域番号 24720083
研究機関桃山学院大学

研究代表者

佐野 明子  桃山学院大学, 国際教養学部, 講師 (40514039)

キーワードアニメーション映画 / 占領期日本 / 教育映画 / 検閲
研究概要

占領期におけるアニメーション映画の検閲の手続きの具体的な内容が一部明らかになった。当時、日本のアニメーション映画は「教育映画」という狭いカテゴリーにおかれ、多様な作風のものが現れたことも分かった。1947年の『ムクの木の話』は、一定の観客にはぎこちないと受け入れられるような動きで構成されているが、これは後のアニメーション三人の会で言及される表現形式へ継続されるものではなく、東宝の航空教育資料制作所からきた独自の流れであり、特撮というジャンルへ繋がるものであった。占領下日本のアニメーション映画界は、解放や検閲という目まぐるしい環境の変化に対応しながら、「教育映画」というカテゴリーを結果的に利用して、実験的な作品を生み出した。「教育映画」は一般的な意味での教育の成果をあげるためのものだけではなく、はからずも日本アニメーション映画史における分岐点となるような重要な作品、あるいは主流の作品とは異なる多様な作風のものを育む土壌ともなった。草創期には映画館の興行目的でつくられたアニメーション映画が、時代に応じて多岐に展開していくさまが明らかとなった。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 「教育映画」が護ったもの:占領下日本におけるアニメーション映画試論2013

    • 著者名/発表者名
      佐野明子
    • 雑誌名

      アニメーション研究

      巻: 第15巻第1号 ページ: 3,14

    • 査読あり
  • [学会発表] アメリカ、中国、そして『桃太郎 海の神兵』

    • 著者名/発表者名
      佐野明子
    • 学会等名
      東京大学大学院情報学環 角川文化振興財団 メディア・コンテンツ研究寄付講座開設記念シンポジウム「メディアミックスの歴史と未来」
    • 発表場所
      東京大学(東京都文京区)
    • 招待講演
  • [図書] Japanese Animation: East Asian Perspectives2013

    • 著者名/発表者名
      Hu, Tzu-yue G. Yokota, Masao. Tsugata, Nobuyuki. Koide, Masashi. Ikeda, Hiroshi. Sano, Akiko. Watabane, Yasushi. Yamanashi, Makiko. Kon, Dong-Yeon. Chow, Kenny K.N. Sugawa-Shimada, Akiko. Kim, Joon Yang. Kifune, Tokumitsu, and Ishida, Sonoko.
    • 総ページ数
      313(87-97)
    • 出版者
      University Press of Mississippi

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi