本研究では、文運東漸後、近世中後期の上方における文学の形成の在り方の特質を捉えることを目的に、秋里籬島の文学活動と著作を中心として、作者と出版書肆の動態・相関の解明を行ってきた。本年度は、昨年度までの籬島の文学の包括的な研究成果の上に、その全体像の意味と位置付けをさらに明確なものとするために、関連して検討する必要の見出された事項、主に籬島作品の近世小説史の展開との繋がりについての調査研究を行った。籬島による安永年間の軍書『信長記拾遺』を拠り所の一つとして享和・文化年間に刊行された読本『絵本拾遺信長記』について、「読本化」の実態と方向性を明らかにしていく方策で、先行作との関係、構想と趣向、著述態度の観点から分析した。その結果、まず先行作の利用において、『信長記拾遺』のほかに、その種本であった実録『石山軍鑑』を改めて摂取していることが顕著な特質として捉えられた。構想と趣向に関しては、先行二作の合流、話材の配置、新規の素材の導入を工夫することによるストーリー性の拡充の方針が認められた。著述態度に関しては、軍記の描写の在り方における著述内容自体の選択と人物造型、石山合戦の題材に対する筆致の点で、『信長記拾遺』の作者の態度との隔たりが明らかとなった。以上の研究成果は、軍記の題材の読本化における手法と傾向、および実録を種本とする読本制作の動態の一端を具体的に跡付けるものであり、同時に、籬島の文学の後世における活用の在り方と近世小説史との有機的な関係を明確にした意義があると考えている。
|