研究課題/領域番号 |
24720115
|
研究機関 | 豊田工業高等専門学校 |
研究代表者 |
加藤 弓枝 豊田工業高等専門学校, 一般学科, 准教授 (10413783)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 小沢蘆庵 / 非蔵人 / 六帖詠草 / 吉田四郎右衛門 |
研究実績の概要 |
本研究「近世中後期における身分的境界領域の人々を中心とした越境的学術ネットワークの研究」は、身分的境界領域にいた人々(非蔵人・門跡関係者・坊官等)による、身分を超えた学術的交流を具体的に分析・検討することで、近世文学史・近世文化史への新たな視座を提示することを目的としている。以上の研究目的を念頭に、2014年度は主に以下の3点の研究成果を得た。 (1)江戸時代に非蔵人職についていた人々の人名・略歴一覧の作成:2013年度は、羽倉敬尚が『非蔵人文書』で翻刻した「非蔵人惣次第」や、正宗敦夫編『地下家伝』に掲載されている非蔵人の人名・略歴データをExcel入力したが、2014年度は勤務校の新たな蔵書に加わった『非蔵人惣次第』(写本一冊)との比較を行い、その異同箇所をデータへ追記した。 (2)自筆稿本『六帖詠藻』と板本『六帖詠草』の比較考察:身分的境界領域の人々に関する記述が多々見られる静嘉堂文庫に所蔵される小沢蘆庵の自筆稿本『六帖詠藻』と、印刷された板本『六帖詠草』とを比較し、その異同箇所とその改訂意図について考察した。その異同箇所はExcelへ入力し、一覧を作成した。 (3)身分的境界領域の書肆吉田四郎右衛門の出版活動の実態解明:朝廷より六位の官位を与えられ、院雑色に補せられていた書肆吉田四郎右衛門の活動実態とその意義について解明した。具体的には、近世前期より幕末まで活躍していた歴代吉田四郎右衛門の特徴を明らかにするとともに、知の伝播という側面から彼らの活動が京都歌壇や文壇に与えた影響について考察した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
上記の通り評価した理由は以下の通りである。 (1)非蔵人の略歴付人名一覧をより詳細なものに改訂することができたため (2)自筆稿本『六帖詠藻』と板本『六帖詠草』との校訂を終えることができたため (3)書肆吉田四郎右衛門の活動実態を解明することができたため
|
今後の研究の推進方策 |
データベースの基盤となる資料の構築はできているが、実際にそれを公開するための技術面に若干の不安がある。勤務先の特色をいかし、専門家に指導を仰ぎたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
文献撮影を依頼したところ、実際の撮影コマ数が見積時よりも数枚多くなったことから請求金額が増え、予定していたデータ記録媒体が購入できなかったため。
|
次年度使用額の使用計画 |
データ記録媒体を購入する予定である。
|