• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

中世ヨーロッパにおける超自然現象の認識:中世後期の英文学を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 24720138
研究機関同志社大学

研究代表者

大沼 由布  同志社大学, 文学部, 准教授 (10546667)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード中世英文学 / 西洋古典 / 英米文学 / 驚異 / 古典の受容 / 旅行記 / 博物誌 / 百科事典
研究実績の概要

最終年度には、超自然現象を多数記述している作品『東方の驚異』が、図鑑のように、他作品を読む際に助けとして制作されたものである可能性を指摘した。従来この作品は文学として取り上げられることが少なく、その価値も認められてこなかったが、物語としての流れではなく、そこに含まれている情報に価値があると指摘し、作品の再評価を促した。
また、共同研究者として参加していたプロジェクトの成果をまとめた著作へ二本論文を寄稿した。一点目は驚異と旅行記との関わりについて分析し、二点目は東洋に生息するとされていた怪物蟻のイメージの変遷を追った。特に怪物蟻は一般にあまり知られていなかったため、一般読者からの反響が大きく、古典の知識の継承の形を学界のみならず一般読者まで広められた。著作全体も高く評価された。
学会発表では、本研究で取り上げる重要作品の一つである『マンデヴィルの旅行記』を、当時の英仏の関係という歴史的文脈から読み解き、作品の中にイングランドの国民意識の芽生えが見られることを示した。超自然現象を語る際に重要な辺縁を相対的に捉える考えは、伝統的に世界の辺縁に位置するとされてきたイングランドの見直しと繋がるため、作品中で重要な役割を果たしたといえる。これは、『マンデヴィルの旅行記』研究の新たな知見ともなると考えられる。
最後に、古代中世の動物譚における鷲とフェニックスのイメージの変遷についての論文を執筆し、平成28年の出版に向けて作業中である。ここには、従来の考えを覆すような新たな発見も含まれている。
研究期間全体を通しての成果は、超自然現象を語る際の語りの手法や工夫、当時の人々の不可思議な物事への反応と考察、受容の様子等により、当時の人々の認識や精神性が窺えたことにある。また、古代からの知識の継承に従う情報の複雑化を具体的に示し、中世が古代に比べ、発展した面もあることを示した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Wonders of the East and Natural History2015

    • 著者名/発表者名
      Yu Onuma
    • 雑誌名

      Poetica: An International Journal of Linguistic-Literary Studies

      巻: 83 ページ: 19-36

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 英仏版Mandeville's Travelsとイングランド像2015

    • 著者名/発表者名
      大沼由布
    • 学会等名
      日本英文学会第87回全国大会シンポジウム
    • 発表場所
      立正大学品川キャンパス
    • 年月日
      2015-05-23
  • [図書] 幻想と怪奇の英文学2―増殖進化編2016

    • 著者名/発表者名
      下楠昌哉・東雅夫編
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      春風社
  • [図書] <驚異>の文化史―中東とヨーロッパを中心に2015

    • 著者名/発表者名
      山中由里子編
    • 総ページ数
      95-112, 220-236
    • 出版者
      名古屋大学出版会

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi