• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

日本中世禅林における杜詩受容の研究

研究課題

研究課題/領域番号 24720164
研究機関愛媛大学

研究代表者

太田 亨  愛媛大学, 教育学部, 准教授 (80370021)

キーワード禅林文学 / 杜甫 / 五山版 / 抄物
研究概要

筆者は、日本中世禅林における杜甫の受容について、①いずれの中国注釈書及び五山版を利用していたのか、②どのように解釈していたのか、③消化したものをどのように自身の詩文に詠出していたのか、と三つの領域について研究を深めている。
本年度は、①については、内閣文庫などに所蔵される五山版『集千家註批点杜工部詩集』『集千家註分類杜工部詩』を調査した。
②については、慶應義塾図書館に所蔵される『大堂供奉帳』の紙背に書かれている杜詩の抄を翻刻し、公表した。『大堂供坊帳紙背杜詩抄』は『杜詩続翠抄』や『杜詩抄』と全く別種・別系統の抄物ではなく、一定の関係を有する抄物と考えるべきである。今後、『杜詩続翠抄』や『杜詩抄』、さらに五山版『集千家註批点杜工部詩集』等の書き入れ等と比較することによって、新たな点が解明される可能性が示唆されていると言えよう。
③については、中期(南北朝時代末期から応仁の乱頃まで)の禅僧の詩文集において、杜甫が禅とどのように関連して詠出されていたかについて論じ、公表した。後期(応仁の乱以降)になると、杜甫と禅との結びつきが強くなり、禅的要素が杜甫および杜詩に含まれることを直接に詠出するようになる。しかし、中期においては、「禅熟すれば詩も熟す」という文学観が浸透し、この文学観を広めるため、杜甫が寺院で詠んだり、賛上人や巳上人と交流したことによって、優れた作品を創出し得たことを示すことが多く、直接に杜甫と禅を結びつけない。これは、得道修行を積まない者に杜詩中の禅境は感得できないことを示すためでもあろう。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究の骨格となる中世禅林における杜詩と禅の関係について、中期の状況を確認することができた。また五山版や抄物の基礎調査が進んだため。

今後の研究の推進方策

来年度は後期における杜甫と禅の関係について、考究したことを活字化し公表するようにしたい。また、禅的な観点以外の観点についても、禅林で杜甫がどのように受容されたか考究したい。杜詩に関する五山版・抄物についても引き続き調査・考究していく。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 日本中世禅林における杜詩受容―禅的要素に着目して(中期の場合)―2013

    • 著者名/発表者名
      太田 亨
    • 雑誌名

      愛媛大学教育学部紀要

      巻: 60 ページ: 316-330

  • [雑誌論文] 慶應義塾図書館所蔵『大堂供坊帳紙背杜詩抄』(仮称)について2013

    • 著者名/発表者名
      太田 亨
    • 雑誌名

      中国古典文学研究

      巻: 11 ページ: 1-28

  • [学会発表] 日本中世禅林における柳宗元詩受容の一側面―五山版の書き入れをめぐって―2013

    • 著者名/発表者名
      太田 亨
    • 学会等名
      第五九回中国四国地区中国学会大会
    • 発表場所
      愛媛大学
    • 年月日
      20130601-20130601

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi