筆者は、日本中世禅林における杜詩の受容について、①いずれの中国注釈書及び五山版を利用していたのか、②どのように解釈していたのか、③消化したものをどのように自身の詩文に詠出していたのか、と三つの領域について研究を深めている。 ①に関して、五山版『集千家註批点杜工部詩集』が所蔵される機関を改めて整理・確認したところ、まだ二機関に同書が存在することが分かった。今後それらの資料を調査する予定である。また書き入れの価値を確かめるため、他の別集も調査した。柳宗元の五山版における書き入れの中に、まだ知られていない劉辰翁の批点が書き入れられており、日本に劉辰翁の批点柳宗元集が伝わっていた可能性を示唆した。 ②に関して、禅僧が杜甫の詩を解釈するに際して、一視点として忠義を念頭において解釈していることが分かった。杜甫の詩すべてが忠義の心から発せられているとまで評している。この拙論は来年度公表する予定である。また他の別集の作品がどのように解釈されているかについても調査した。『古文真宝』に収められている「秋風辞」「滕王閣序」が禅林においてどのように解釈されていたのか、それが解釈史上でどのような価値を有するかについて論じた。 ③に関して、中期(南北朝時代末期から応仁の乱頃まで)の禅僧が自身の詩文に杜甫に関する事項をどのように詠み込んでいたのか、特に杜甫を忠義の面からどのように詠出していたのか考察し、公表した。また禅林を通じて、宗旨と文学の関係の中で、杜詩がどのような役割を果たしていたかについても考察した。この論考は来年度公表する予定である。 杜詩の受容を調査・考察するに際して、多角度から見ていく必要が存する。他の外集が禅林でどのように受容されているかを見ることで、改めて杜詩が禅林で尊崇されていたことに気付いた。
|