• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

広東語と台湾語の否定詞――存在否定動詞の文法化をめぐる比較対照研究

研究課題

研究課題/領域番号 24720170
研究機関北海道大学

研究代表者

飯田 真紀  北海道大学, メディア・コミュニケーション研究院, 准教授 (50401427)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード広東語 / 台湾語 / 否定 / 存在 / 文法化 / 談話
研究実績の概要

最終年度の本年度は、「事態の非存在」(=否定)を表す“無VP”と対をなす「事態の存在」を表す“有VP”構文について、各方言固有の談話論的特徴を探った。初歩的な考察の結果は以下の通りである。両方言ともに、“有VP”は事態の非存在が想定される場合に、その想定を覆し、当該事態が存在することを主張するために用いられる有標的な構文である。そのため、想定の共有がなされていない状況、例えば文全体が新情報を表すような状況では使用されない。これは、否定形である“無VP”が肯定的事態が想定される場合にその想定を正す機能を持つため、文全体が新情報を表す状況で使用されないのと並行的である。しかしながら、コーパスデータを用いた調査によると、広東語と台湾語とでは、“有VP”の使用を可能にする<想定>の言語的明示度がかなり異なっていることが伺われた。このような談話論的振る舞いの違いの詳細およびそれを生み出す要因については、本研究期間内に明らかにすることができなかったが、今後、さらに掘り下げて検討していきたい。
そのほか、昨年度と同様、広東語における否定関連構文を多角的に検討するため、(談話)モダリティ領域における否定現象を取り上げ、分析した。具体的には、文末助詞ge2の意味機能分析を精緻化させ、話し手が当該の事態を想定と相反する事態だと捉えている、すなわち想定の否定を表す談話モダリティ形式である、とする分析を提起した。またge2はさらに機能拡張し、他人の暗黙の主張への否定(=反駁)を表す意味機能をも獲得している点を指摘したほか、その文法化経路についても新たな見解を提出した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 広東語の文末助詞ge2の機能と由来2014

    • 著者名/発表者名
      飯田真紀
    • 学会等名
      第19回中国語文法研究会
    • 発表場所
      筑波大学東京キャンパス
    • 年月日
      2014-04-05

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi