• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

自分の発音に自信と誇りを持って話せる日本人英語学習者の育成に向けて

研究課題

研究課題/領域番号 24720189
研究機関駒澤大学

研究代表者

勅使河原 三保子  駒澤大学, 総合教育研究部, 准教授 (40402466)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード音声学 / 日本語母語話者 / 英語 / 言語態度 / 明瞭性 / 通じやすさ
研究実績の概要

英語を主に非母語話者との国際共通語として使用する日本語母語話者には、自分の英語の発音に対して不安を抱える者も少なくない。本研究では日本語母語話者による英語発音の音声的特徴を音声学的に記述し、他言語母語話者に対する通じやすさと関連付けることにより、日本語母語話者が国際共通語として使用する場合必要不可欠な音声的特徴を抽出し、音声的特徴、通じやすさと関連付け、日本語母語話者の不安を解消するための発音指導法を考案する。

本研究の3年目であった平成26年度は前年度までの実績に基づき、日本語母語話者による通じる英語音声に関して、intelligibilityに関する研究を整理し、論文にまとめた。日本語では「明瞭性」や「通じやすさ」などの用語で訳されるintelligibilityという語が、先行研究において関連する語とどのように使い分けられているのか整理した。

また、日本語母語話者による英語音読音声のデータベースERJ(日本人による英語読み上げデータベース)の男女各95名による計1900の読み上げ音声に対し受聴分析を行った結果をまとめた。①英語の子音を日本語の子音に替えて発音する子音代替、②英語の母音を日本語の母音に替えて発音する母音代替、③子音で終わる音節や子音のみの連続の発音が困難なことによる母音挿入、の三つを主な特徴としてデータベースに含まれる英語教師による評定値との単純相関を見てみると相関の強さは中程度であった。子音代替を日本語母語話者が苦手とするr/lの日本語ラ行子音による代替にしぼるとさらに相関は向上した。r/lのラ行子音による代替も含めた①~③の特徴を基に190名の話者を分類すると、日本語母語話者による英語音声を発音特徴に基づいて収録する際の参考になるような七つのグループに分かれた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

平成26年度に行ったことのうち、業績として発表できた部分は前年度までに行うべき内容であった。しかしながら、同時に業績にはできていないが本研究独自の実験を速やかに行うためウェブシステム構築等の準備を着実に進めている。

今後の研究の推進方策

当初の計画で予定していた予備実験を、本実験が円滑に行えるかを確認するための簡略化したものにとどめ、効率的に行う。

次年度使用額が生じた理由

本研究課題を申請した当初は、平成26年度中に日本語母語話者の英語発話音声を用いた独自の実験を行い、その結果を国際会議等で発表する計画だったが、文献調査や既存の日本語母語話者による英語音読音声のコーパスを用いた音声的特徴の予備調査の終了が遅れたのに伴い、独自の実験の着手が遅れ、未使用額が生じた。

次年度使用額の使用計画

独自の実験の遂行に必要な音声資料の整理と文献調査の結果を踏まえ、独自の実験を速やかに行い結果を分析し、発表を行う。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 日本語母語話者の「通じる」英語発音とは:intelligibility に関する研究の整理2014

    • 著者名/発表者名
      勅使河原三保子
    • 雑誌名

      駒澤大学外国語論集

      巻: 17 ページ: 39-54

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] Auditory analysis of an English corpus read by Japanese learners of English2014

    • 著者名/発表者名
      Mihoko Teshigawara
    • 学会等名
      (Phonetic) Building Blocks of Speech
    • 発表場所
      University of Victoria, Canada
    • 年月日
      2014-09-18 – 2014-09-20

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi