• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

文法的依存関係とその統合処理の認知神経心理学的研究:文法性の錯覚現象を手がかりに

研究課題

研究課題/領域番号 24720195
研究機関近畿大学

研究代表者

小野 創  近畿大学, 理工学部, 准教授 (90510561)

キーワード心理言語学 / 文処理 / 文法的依存関係 / 統合操作 / 干渉効果 / 日本語 / 束縛変項 / 作業記憶
研究概要

本研究課題に関わる実験結果を適格に解釈するために,文中の要素間がどのように統合されるのか,また要素間の依存関係が作業記憶内でどのように扱われているのかについて研究を進めた。一部は昨年度の研究結果の発展,また追試を実施し,得られた結果の再現性や安定性の検討を重視した。以下に今年度の成果についての概要を述べる。
(1)昨年度実施した項と述語の統合操作についての研究を土台にして,追試を進めた。具体的には要素がどのような言語学的素性に基づいて類似性を示すのかを調べることで,一般的認知機能に関わる作業記憶システムと言語処理システムの間のインターフェースの仕組みを探ることができた。特にこれまで理論的な研究において提案されてきたモデルが,リアルタイムの言語処理でも機能していることを明らかにし,今後このような取り組みがどの程度進めることができるのか非常に興味深い結果を得ることができた。(2)束縛変項についての研究成果は,文処理メカニズムがどのような入力をもとにどのような構造を仮定しているのかを探るのに大きな役割を果たした。条件間で構造的曖昧性が解消される位置を適切に統制し,依存関係構築の負荷という要因に絞って実験を実施することができた。ただし結果の解釈について複数のオフラインの実験を実施した上で丁寧な議論をすることが要求されると考えられるので,来年度の課題としたい。また,副詞イッタイをもちいたオフラインの実験については引き続き実験条件や刺激文のセットについて検討が必要であることが明らかになった。来年度の実験に向けて改善を図りたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

依存関係を対象にした実験研究について,実験の実施ならびに成果の発表を行うなど,研究の進展がみられる。複数の実験を通して課題も明らかになっており,それらを丁寧に考察し,改善しつつ行動実験と,脳波計測実験の準備を進めている。

今後の研究の推進方策

新たに研究協力者を雇用しながら,実験実施のペースを上げていく。実験刺激については外部の協力者にも意見をもらいながら,確実な成果が上げられるように丁寧な準備をすることが必要である。

次年度の研究費の使用計画

情報収集をするための出張旅費について,関係学会が今年度は国内で多く,海外出張に行かずに十分な情報収集をすることができたこと。また,実験機材に関して,更に多くの機材の購入を計画していたが,実際には学内の機材を用いることができたため,費用が抑えられたという理由があった。
国外の研究者と情報交換を行うため,当初の予定よりも多くの旅費を使う。また,実験を実施するための補助者を雇用する計画である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2014 2013 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 2件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (3件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Integration costs in the processing of Japanese wh-interrogative sentences.2014

    • 著者名/発表者名
      Ono, Hajime & Kentaro Nakatani.
    • 雑誌名

      Studies in Language Sciences

      巻: 13 ページ: 13-31

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Binding and dependency length in gapless relative clauses.2013

    • 著者名/発表者名
      Ono, Hajime & Yu Ikemoto.
    • 雑誌名

      信学技報 (電子情報通信学会技術研究報告 TL2013)

      巻: 113 ページ: 87-92

  • [雑誌論文] 名詞句の類似性が語順の選択に与える影響 – カクチケル語における検討.2013

    • 著者名/発表者名
      久保拓也, 小野創, 田中幹大, 小泉政利, 酒井弘.
    • 雑誌名

      信学技報 (電子情報通信学会技術研究報告 TL2013)

      巻: 113 ページ: 63-68

  • [雑誌論文] Interference and subcategorization information: A case of pre-verbal NPs in Japanese.2013

    • 著者名/発表者名
      Ono, Hajime, Miki Obata, & Noriaki Yusa.
    • 雑誌名

      the Proceedings of Formal Approaches to Japanese Linguistics

      巻: 6 ページ: 133-144

    • 査読あり
  • [学会発表] Interference effects of pre-verbal NPs on sentence processing in Japanese.2014

    • 著者名/発表者名
      Ono, Hajime, Miki Obata, & Noriaki Yusa.
    • 学会等名
      The 27th Annual CUNY Conference on Human Sentence Processing
    • 発表場所
      Ohio State University, Columbus, Ohio.
    • 年月日
      20140313-20140313
  • [学会発表] Effects of similarity in the production of VOS word order in Kaqchikel.2013

    • 著者名/発表者名
      Kubo, Takuya, Hajime Ono, Mikihiro Tanaka, Masatoshi Koizumi, & Hiromu Sakai.
    • 学会等名
      Architectures and Mechanisms for Language Processing (AMLaP) 2013
    • 発表場所
      Aix-Marseille Universite, Marseille, France.
    • 年月日
      20130903-20130903
  • [学会発表] Backward dependency formation in Japanese gapless relative clauses.2013

    • 著者名/発表者名
      Ono, Hajime & Yu Ikemoto.
    • 学会等名
      Architectures and Mechanisms for Language Processing (AMLaP) 2013
    • 発表場所
      Aix-Marseille Universite, Marseille, France.
    • 年月日
      20130902-20130902
  • [備考] https://sites.google.com/site/hajimeonoling/

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi