• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

キリシタン版『羅葡日辞書』日本語訳の位相

研究課題

研究課題/領域番号 24720209
研究種目

若手研究(B)

研究機関京都府立大学

研究代表者

岸本 恵実  京都府立大学, 文学部, 准教授 (50324877)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード国語学 / 羅葡日辞書 / 日葡辞書 / 翻訳 / 位相
研究概要

キリシタン版『羅葡日辞書』を他の辞書と比較することにより、以下1~4を明らかにした。
1、『羅葡日辞書』の方言語彙  『羅葡日』の日本語には、『日葡辞書』においてXimo(九州)方言注記がされている語・『日葡辞書』に方言注記がないが九州方言語彙と思われる語が合計約30語含まれている。辞書全体を通じ類義語の中央語と混用されているものの、後半では少なくなっている。
2、『羅葡日辞書』における西欧古代神話に関する訳語  羅葡日辞書の日本語訳では、原典のラテン語辞書に含まれる西欧古代の神々を「仏神」「仏」を用いて訳したほか、神話における冥界を仏教語を用いて「地獄」と訳し、古代神話も仏教の世界もキリシタンにとって異教の概念であることを明示している。
3、ラテン語学習辞書としての『羅葡日辞書』とバレト『葡羅辞書』の比較  羅葡日辞書はラテン語学習者・日本語学習者の両方を対象としており、ラテン語の意味や語形変化を知るには役に立つが、原典の豊富な用例を省いているため書くための辞書としては不十分である。ヨーロッパでもポルトガル人にとってこの目的での良い辞書はなかったので、バレトは日本で他の資料をも駆使して『葡羅辞書』を編纂した。
4、16-17世紀の日本におけるポルトガル語辞書  『羅葡日辞書』と同時期、日本語・ポルトガル語を含む辞書としては他に『日葡辞書』と、写本の『葡日辞書』および『南詞集解』が現存する。当時の日本でポルトガル語習得が必要だったのはキリシタンと商人であり、実用的かつ会話重視である点は共通するが、あくまでもラテン語に準ずる媒介語としての位置づけだったキリシタンの場合と異なり、商人はポルトガル語のみを運用する必要があった。このような方向性の違いが四辞書の内容に反映している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

『羅葡日辞書』日本語訳の位相のうち、方言・卑語の使用の実態をほぼ明らかにすることができた。

今後の研究の推進方策

成果の発信方法としてウェブの使用が十分ではないので、日本語・英語での個人サイト作成を行う。

次年度の研究費の使用計画

該当なし

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2012 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] キリシタン版羅葡日辞書の方言語彙2012

    • 著者名/発表者名
      岸本恵実
    • 雑誌名

      和漢語文研究

      巻: 10 ページ: 1-15

  • [学会発表] Two Latin dictionaries compiled by the Jesuits in Japan: "Dictionarium Latino Lusitanicum, ac Iaponicum" and "Vocabulario Lusitanico Latino"

    • 著者名/発表者名
      Kishimoto, Emi
    • 学会等名
      6. International Conference on Historical Lexicography and Lexicology(第六回歴史辞書学語彙論国際会議)
    • 発表場所
      Friedrich Schiller University of Jena(ドイツ)
  • [学会発表] How did the Jesuits Translate Ancient Roman Mythology into Japanese? The Intersection of Three Cultures in "Dictionarium Latino Lusitanicum, ac Iaponicum"

    • 著者名/発表者名
      Kishimoto, Emi
    • 学会等名
      国際シンポジウム「Early Modern Japan in European Archives(ヨーロッパ文書館から描く近世日本)」
    • 発表場所
      京都大学人文科学研究所本館
    • 招待講演
  • [備考] 第六回歴史辞書学語彙論国際会議(ICHLL)

    • URL

      http://www.saw-leipzig.de/news/ichll?set_language=en

  • [備考] 国際シンポジウム「ヨーロッパ文書館から描く近世日本」

    • URL

      http://www.zinbun.kyoto-u.ac.jp/zinbun/symposium/earlymodernjapan.htm

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi