• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

認識様態性と主体性に関する認知言語学的研究:文法化を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 24720225
研究機関大阪国際大学

研究代表者

岩崎 真哉  大阪国際大学, 国際コミュニケーション学部, 講師 (90379214)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード認知言語学 / 文法化 / 構文化 / 認識様態性 / 主体性
研究実績の概要

最終年度に実施した研究の成果及び研究期間全体を通じて実施した研究の成果は、以下の4点にまとめられる。(i) これまでに行った文献調査で、リストに漏れた文献や新しく出版された文献をリストアップし、当該研究課題に関係のある文献リストを完成させた。また、所属機関に所有していない文献や、手に入らない文献に対しては、現地に赴き文献収集を行った。(ii) Used to Beの構文化に関する研究をまとめた。具体的には、used to beというstringには、一部のアメリカ口語英語では新たな構文的使用が見られると主張したものである。言い換えると、used to beが文頭に用いられ、その後に節をとり、「過去の状況がもはや現在は成立していないことを表すマーカー」として用いられる使用法が一部のアメリカ口語英語で見られるというものである。この研究では、COCAから共時的データを、COHAから通時的データを調べた。また、used to be 構文の発達プロセスを考察したが、used to be 構文は[it used to be that節]という形式から派生したと主張した。以上の研究は、『言葉のしんそう(深層・真相)ー大庭幸男教授退職記念論文集ー』(2015)「Used to Be の構文化に関する一考察」で報告した。
(iii) 日本語「おそらく」の研究では、Heine, Bernd and Hiroyuki Miyashita (2007)の論文をもとに、ドイツ語のdrohen (to threaten)が機能語として振舞うように、日本語の「おそらく」も内容語「おそろしい」から機能語として文法化している現象の一例であると分析した。
(iv)認識様態性と主体性は関連している概念であるが、概念化の過程により区別されるものであることを考察した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 「Used to Be の構文化に関する一考察」『言葉のしんそう(深層・真相)ー大庭幸男教授退職記念論文集ー』2015

    • 著者名/発表者名
      岩崎 真哉
    • 総ページ数
      475-486
    • 出版者
      英宝社

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi