• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

認識様態性と主体性に関する認知言語学的研究:文法化を中心に

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24720225
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 英語学
研究機関大阪国際大学

研究代表者

岩崎 真哉  大阪国際大学, 国際コミュニケーション学部, 講師 (90379214)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード認知言語学 / 認識様態性 / 主体性 / 文法化 / 構文化
研究成果の概要

本研究では、ある英語の表現がより機能的・文法的になっている例を提示した。具体的には、英語のused to beを取り上げ、一部のアメリカ口語英語ではそれに新たな構文的使用が見られると主張した。言い換えると、used to beが文頭に用いられ、その後に節をとり、「過去の状況がもはや現在は成立していないことを表すマーカー」として用いられる使用法があることをコーパスデータとともに示した。さらに、used to be 構文の発達プロセスを考察し、used to be 構文は[it used to be that節]という形式から派生したと主張した。

自由記述の分野

認知言語学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi