• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

大学講義をデータとした「わかりやすい」日本語の研究

研究課題

研究課題/領域番号 24720229
研究機関群馬大学

研究代表者

俵山 雄司  群馬大学, 国際教育・研究センター, 講師 (30466685)

キーワード大学講義 / わかりやすい日本語 / やさしい日本語 / 留学生
研究概要

本研究は、大学における留学生対象の講義データの分析から、外国人にとっての「わかりやすい日本語」の特徴をあぶりだすことを目指した。これは、留学生と大学教員との円滑なコミュニケーションを目的としたものである。
平成25年度は、まず、専門教員による留学生対象の講義データと、日本語教員による講義データの比較を行った。その結果、後者のほうが、質問などのインターアクションを多用していることが明らかになった。続いて、専門教員による留学生対象の講義データと一般学生対象の講義データの比較を行った。その結果、前者のほうが、発話の長さが短いなどの特徴が観察された。しかし、この調査を通して、講義における日本語の「わかりやすさ」は、講義の内容や受講者の知識・人数に大きな影響を受けるため、単純比較が難しいことがわかった。
そこで、研究の視点を、講義の受け手(留学生)側から見た「わかりさすさ」へと移し、調査を行った。具体的には,専門教員が実際に使用した「専門用語の説明」の表現を抽出し、これを基に作成した複数の「専門用語の説明」を映像で中国人日本語学習者に提示した。それぞれの「わかりやすさ」について評価をしてもらった結果、「提題型」「質問型」「挿入型」「後置型」の4タイプのうち前2者が、高い評価を得た。また、同様の調査を「一般語の語義説明」についても実施し、「質問型A(質問→具体例→要点)」「質問型B(質問→要点→具体例)」「連続型」の3タイプのうち「質問型B」が高い評価を得た。
一方で、調査後の学生へのインタビューやアンケートの記述などから、特に、中級学習者の講義理解には、配布資料や教科書など、事前・事後に参照可能な視覚的なリソースが大きな役割を果たしていることが判明した。ここから、講義では、第一に視覚的なリソースを十分に与え、発話への工夫はそれを補完するものと位置付けるべきであると結論づけた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 講義における専門用語の説明に対する日本語学習者の評価―わかりやすい説明の方法を探るために―2013

    • 著者名/発表者名
      俵山雄司
    • 雑誌名

      専門日本語教育研究

      巻: 15 ページ: 27-34

    • 査読あり
  • [学会発表] 講義における一般語の語義説明に対する日本語学習者の評価

    • 著者名/発表者名
      俵山雄司
    • 学会等名
      シンポジウム『評価』を持って街に出よう―ひととひととをつなぐための評価研究―
    • 発表場所
      政策研究大学院大学
  • [学会発表] 大学講義における「わかりやすい」日本語を考える―留学生の講義理解促進のために―

    • 著者名/発表者名
      俵山雄司
    • 学会等名
      第11回筑波大学応用言語学研究会
    • 発表場所
      筑波大学
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi