• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

協働的な学習環境におけるモニタリングと日本語読解学習に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24720230
研究機関東京工業大学

研究代表者

佐藤 礼子  東京工業大学, 留学生センター, 准教授 (30432298)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワード日本語読解 / 文章理解 / モニタリング
研究実績の概要

文章理解において重要なのが,目的に応じて自分の理解の状態を評価し,それに基づいて読みをコントロールする能力である。本研究課題では,読解においてモニタリングの働きを促すための学習法として,「他者への説明」が核となる読解活動を提案し,その方法を検討することを目的とする。
平成26年度は,具体的な検討課題として,どのような読解材料,説明課題,理解度の測定方法が良いかを,実験的に授業で実践して検討した。実践授業では,ある程度の長さのある文章をレジュメ形式で箇条書きにまとめて,それをもとに他者に説明するという活動を実施した。実践において,説明活動の後に自己省察のための質問項目を作成し,実態に合わせて改善を行った。
また,読解時の目的の共有の有無や他者との交流の有無が文章理解に影響を及ぼすと考えられるため、協働の程度が異なる課題設定の方法についても検討した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

日本語授業において「説明活動」を実践し,試験的なデータ収集において,課題の実践方法及び理解度の測定方法を検討した。実践において,説明活動中のモニタリングを促す方策にさらなる改善が必要であることが判明した。また,説明活動中の談話分析方法については,次年度にさらなるデータ収集を行い枠組みを検討する必要がある。

今後の研究の推進方策

既に実施した実践手法をもとに、方法の改善を行い、調査を実施する。モニタリングへの効果の検討方法を検討するために,文章理解度の測定を行う。また,学習者間の談話を文字化し,談話分析とカテゴリー化による場面分析を行う。
特に,「活動の目的の共有の有無」と「他者との交渉の質的異なり」に焦点をあてて検証する予定である。

次年度使用額が生じた理由

平成25年度に1年間研究を中断したが、その際にも助成金を支給されたため、その時期の研究費が残額として残っている。

次年度使用額の使用計画

研究期間を延長することが予定されているため、研究中断時の計画を含めて当初の計画にほぼ沿った形で執行予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 日本語学習者のグループ発表における評価の観点の意識化に関する検討2015

    • 著者名/発表者名
      佐藤礼子
    • 学会等名
      第44回日本語教育方法研究会
    • 発表場所
      学習院大学
    • 年月日
      2015-03-28

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi