• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 実施状況報告書

協働的な学習環境におけるモニタリングと日本語読解学習に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24720230
研究機関東京工業大学

研究代表者

佐藤 礼子  東京工業大学, リベラルアーツ研究教育院, 准教授 (30432298)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2018-03-31
キーワード説明 / モニタリング / CLIL(内容言語統合型学習) / 読解 / 授業実践
研究実績の概要

本研究課題は、上級レベルの日本語学習者の読解において重要な理解のモニタリングの働きを促すための学習法として、「他者への説明」が核となる読解活動を提案し、その方法を検討することを目的とする。
説明課題の実践にあたり、CLIL(内容言語統合型学習)の考え方に基づき、内容、言語、思考、協学、という4つの概念を有機的に結び付けることにより教育効果を高めることを目指した。説明課題の実践において、留学生に対応した言語面や思考面におけるスキャフォールディング(足場作り)を行い、授業前後の作文およびその効果を検討した。
説明課題としては、本1冊を学生間で分担し、担当箇所をレジュメ形式でまとめて、それをもとに他者に説明するという活動「分担読解」を実施した。授業時の支援としては、CLILで示されているように、重点を置く言語スキルを設定し、授業時に内容と合わせて言語スキルを身につけるようにした。言語スキルへのスキャフォールディングとして、授業内でのレジュメ作成体験、各学習者が持つ「よい説明」の意識化、説明の評価基準作成を行った。協学面として学習コミュニティを活かした学びの方法として、個人作業ではなく協同(ペア)で一つの課題を達成するよう課題を設定した。分担読解の担当箇所発表の後には、説明者・聞き手とも自己評価を行い、説明技能や内容理解度を評価した。
本年度は、一昨年度と昨年度の実践の結果を取りまとめて分析を行った。実践前後のライティングの比較から、量的な側面では文章の量、構造、語彙の面で増えていることが示された。また、主観的な評価の結果、内容や文章構造の面でライティングの質が向上していることが明らかとなった。CLILを取り入れた実践活動を通して、理解・発信する力を含む学びが生じたことが確認された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

日本語授業における「説明活動」を実践する理論的背景として、新たにCLIL(内容言語統合型学習)を導入し、文章理解へのモニタリングの促進という当初の目的(認知面)に加えて、言語スキルや協学面についても実践内容を改善した。28年度はそれまでに収集したデータの分析およびこれまでの成果を発表した。データ分析を通して本実践の一定の効果を示すことができた。しかし、個々の実践活動の効果を詳細に検討するためには、実践評価の方法を工夫する必要がある。次年度の課題として取り組みたい。

今後の研究の推進方策

計画の最終年度となる平成29年度は、当初計画の最終年度に計画していたとおり実験的授業におけるデータ収集と検証を行う。授業において多様な形態での「説明活動」を継続的に実施し、事前事後での読解材料への理解の深まり、学習者のモニタリングへの意識、言語スキルの向上について、効果が見られるかどうか検討する。また、これまでに収集したデータと比較検討して引き続き分析を行う。

次年度使用額が生じた理由

これまでに産休育休による研究中断があったため研究期間を延長しているが、研究費は当初計画年次で全額支給済みであるため、次年度使用額が生じている。

次年度使用額の使用計画

次年度平成29年は研究期間の最終年度にあたる。申請書にある最終年度の計画にしたがって予算執行を行う予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] ライティング評価による内容言語統合型学習(CLIL)の有効性の検討2016

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子・佐藤礼子
    • 学会等名
      International conference of Japanese language education 2016
    • 発表場所
      Indonesia, Bali
    • 年月日
      2016-09-10
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2018-01-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi