研究課題/領域番号 |
24720231
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | お茶の水女子大学 |
研究代表者 |
トンプソン 美恵子(平野美恵子) お茶の水女子大学, 大学院人間文化創成科学研究科, 研究院研究員 (20401606)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 日本語教員養成 / 協働学習 / 外国語教授法 / 教材開発 / 質的研究 |
研究概要 |
日本国内の大学を主なフィールドとして、持続可能性日本語教育の実践に基づくシラバス・教材試作を行なった。研究協力者との協働で、学部生を対象とするリベラルアーツ科目の教室実践に従事し、シラバス・教材を作成したほか、各協力者が個別に持つ国内フィールド(大学における日本語教員養成科目・留学生科目、外国人研修生を対象とする講座など)への応用可能性を検討した。また、こうした比較的長期的な実践に加え、国外を含む各所にて、ワークショップなどのスポット的な実践を試みた。 これらの実践において、受講生によるワークシート、内省レポート、教室での話し合いなどをデータとして収集した。すでに、これらのデータを一部分析し、研究大会等で知見を発信している。平成24年度においては、第一に、受講生の学びのありようを分析し、本プロジェクトで試作したシラバス・教材の有効性を示した。第二に、様々なシラバス・教材を比較検討し、持続可能な展望を醸成するシラバス・教材がどのようなものであるか、その傾向を提示した。 国内のフィールドにおける持続可能性日本語教育のシラバス・教材試作の意義は、グローバル化の下予測不能な時代を生きる国内外の若者が、展望を持って主体的に生きる力を醸成することを目指し、大学における学びの質を転換させるための一方向性を示す点にある。シラバス・教材開発は、その主軸を担うと考える。本研究の最終目標である持続可能性日本語教育教員養成プログラムの構築のためには、開発のプロセスをメタ的に捉え、可視化する必要があるが、その出発点として有用なシラバス・教材がどのようなものであるかを示したのが、平成24年度の成果である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究実施計画に述べたとおり、平成24年度は国内フィールドにおける持続可能性日本語教育のシラバス・教材開発の試作を実行した。また、国外(大韓民国、台湾)での応用可能性も視察から窺い知ることができており、平成24年度の実績を軸として平成25年度の実践・研究を行なえると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、平成24年度に試作した持続可能性日本語教育のシラバス・教材が、国外で応用可能かを探る。そのために、平成24年度にシラバス・教材の試作に従事した研究協力者らと、研究協力者の母国である中国、韓国、台湾などの大学においてワークショップや研修を行ない、適宜修正・追加をしていく。
|
次年度の研究費の使用計画 |
国外での実践を行なうため、主に代表者および研究協力者の旅費、ワークショップ・研修に必要な文房具などの消耗費に使用する予定である。また、データ分析のための図書購入、謝金への運用も必要となる。
|