• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

学習者とともに学ぶ持続可能性日本語教育教員養成プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 24720231
研究種目

若手研究(B)

研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

トンプソン 美恵子(平野美恵子)  お茶の水女子大学, 大学院人間文化創成科学研究科, 研究院研究員 (20401606)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード日本語教員養成 / 協働学習 / 外国語教授法 / 教材開発 / 質的研究
研究概要

日本国内の大学を主なフィールドとして、持続可能性日本語教育の実践に基づくシラバス・教材試作を行なった。研究協力者との協働で、学部生を対象とするリベラルアーツ科目の教室実践に従事し、シラバス・教材を作成したほか、各協力者が個別に持つ国内フィールド(大学における日本語教員養成科目・留学生科目、外国人研修生を対象とする講座など)への応用可能性を検討した。また、こうした比較的長期的な実践に加え、国外を含む各所にて、ワークショップなどのスポット的な実践を試みた。
これらの実践において、受講生によるワークシート、内省レポート、教室での話し合いなどをデータとして収集した。すでに、これらのデータを一部分析し、研究大会等で知見を発信している。平成24年度においては、第一に、受講生の学びのありようを分析し、本プロジェクトで試作したシラバス・教材の有効性を示した。第二に、様々なシラバス・教材を比較検討し、持続可能な展望を醸成するシラバス・教材がどのようなものであるか、その傾向を提示した。
国内のフィールドにおける持続可能性日本語教育のシラバス・教材試作の意義は、グローバル化の下予測不能な時代を生きる国内外の若者が、展望を持って主体的に生きる力を醸成することを目指し、大学における学びの質を転換させるための一方向性を示す点にある。シラバス・教材開発は、その主軸を担うと考える。本研究の最終目標である持続可能性日本語教育教員養成プログラムの構築のためには、開発のプロセスをメタ的に捉え、可視化する必要があるが、その出発点として有用なシラバス・教材がどのようなものであるかを示したのが、平成24年度の成果である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究実施計画に述べたとおり、平成24年度は国内フィールドにおける持続可能性日本語教育のシラバス・教材開発の試作を実行した。また、国外(大韓民国、台湾)での応用可能性も視察から窺い知ることができており、平成24年度の実績を軸として平成25年度の実践・研究を行なえると考えている。

今後の研究の推進方策

今後は、平成24年度に試作した持続可能性日本語教育のシラバス・教材が、国外で応用可能かを探る。そのために、平成24年度にシラバス・教材の試作に従事した研究協力者らと、研究協力者の母国である中国、韓国、台湾などの大学においてワークショップや研修を行ない、適宜修正・追加をしていく。

次年度の研究費の使用計画

国外での実践を行なうため、主に代表者および研究協力者の旅費、ワークショップ・研修に必要な文房具などの消耗費に使用する予定である。また、データ分析のための図書購入、謝金への運用も必要となる。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2013 2012 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 共生日本語教育実習における対話の縦断的分析-共生を目指すアプローチの変遷-2013

    • 著者名/発表者名
      トンプソン(平野)美恵子・鈴木寿子
    • 雑誌名

      人間文化創成科学研究論叢

      巻: 15 ページ: p.349-357

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「共生日本語教育実習」における共生を目指した対話活動のデザイン分析-ポジショニング理論による検討-2013

    • 著者名/発表者名
      鈴木寿子・トンプソン(平野)美恵子
    • 雑誌名

      異文化コミュニケーション研究

      巻: 25 ページ: p.1-16

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 持続可能性日本語教育における教師による自己を起点とした視座の醸成‐教案作成の過程に見る「同行者としての教師」‐2012

    • 著者名/発表者名
      房賢嬉・トンプソン(平野)美恵子・後藤美和子
    • 雑誌名

      2012年 東呉大学日本語文学系 日本語教育国際シンポジウム論文集

      巻: なし ページ: p.297-311

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 言語少数派の子どもを支える言語と教科の統合学習:清田淳子(2007)『母語を活用した内容重視の教科学習支援方法の構築に向けて』2012

    • 著者名/発表者名
      トンプソン(平野)美恵子
    • 雑誌名

      言語文化と日本語教育

      巻: 43 ページ: p.31-35

  • [学会発表] 共生日本語教育実習における対話の変遷-シラバスの縦断的分析から-

    • 著者名/発表者名
      トンプソン(平野)美恵子・鈴木寿子
    • 学会等名
      第44回お茶の水女子大学日本言語文化学研究会
    • 発表場所
      お茶の水女子大学
  • [学会発表] 持続可能な共生社会を目指す日本語教員養成の試み-私とあなたと世界をつないでいく過程-

    • 著者名/発表者名
      トンプソン(平野)美恵子
    • 学会等名
      2012年日本語教育国際研究大会
    • 発表場所
      名古屋大学
  • [学会発表] 外国人と日本人の対話をどのように深めるか-共生日本語教育実習における『問い』の立て方の変化から-

    • 著者名/発表者名
      鈴木寿子・トンプソン(平野)美恵子
    • 学会等名
      第7回日本語教育学会研究集会(大阪)
    • 発表場所
      大阪日本語教育センター
  • [学会発表] グローバル化社会をいかに生きるかを考えることばの教室の試み-受講生による認識に着目して-

    • 著者名/発表者名
      トンプソン(平野)美恵子・鈴木寿子・小田珠生・佐藤真紀・張瑜珊・房賢嬉・半原芳子・三輪充子・岡崎眸
    • 学会等名
      2012年度日本語教育学会秋季大会
    • 発表場所
      北海学園大学
  • [学会発表] 日本語教師として『生きる力』を醸成する日本語教員養成プログラムの実践報告

    • 著者名/発表者名
      トンプソン(平野)美恵子
    • 学会等名
      第4回協働実践研究会
    • 発表場所
      政策研究大学院大学

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi