• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

学習者とともに学ぶ持続可能性日本語教育教員養成プログラムの構築

研究課題

研究課題/領域番号 24720231
研究機関東京海洋大学

研究代表者

トンプソン 美恵子 (平野 美恵子)  東京海洋大学, その他部局等, 准教授 (20401606)

キーワード持続可能性日本語教育 / 教師教育 / 協働学習 / 同行者としての教師 / グローバル化社会 / 対話
研究概要

グローバル化社会を生きるための力を育む言語教育としての持続可能性日本語教育の展開として、平成25年度は、第一に、海外で日本語教育に従事する教員に対する働きかけを行なった。具体的には、台湾、韓国で講演及び教師研修(ワークショップ)を行ない、持続可能性日本語教育に関する情報発信と実践・研究の普及に努めた。その際、今後の教材開発に反映させるため、グローバル世界における各国のローカルな事情を調査し、様々な文脈での日本語教育に汎用するための方法を追究した。
第二に、持続可能性日本語教育を担う‘同行者としての教師’がどのようにグローバル世界を捉え、どのように人材を育成しようとしているかを分析した(第34回異文化間教育学会、韓國日語教育学会 第24回国際学術大会で発表)。分析の結果、‘同行者としての教師’がグローバル世界の現状に向き合う姿勢が醸成され、その姿勢が教師としての資質につながることが示唆された。
第三に、学部生対象のリベラルアーツ科目を対象としたデータ分析を行ない、学生と教員の相互作用のありようを調査した(京都大学高等教育研究推進センター 第20回大学教育研究フォーラムで発表)。分析の結果、教室内で教員がグローバル世界の具体的な見え方を一人の人間として情報発信することが、学生が教室外でグローバル世界を能動的に捉えようとする姿勢を促し、さらに学生のグローバル世界に対する認識に対するふり返りコメントに対し、教員がグローバル世界の状況をさらに具体的に考察し、それを学生と共有するという一連のやりとりが見られた。このことから、グローバル世界を生きる一対一の人間としてグローバル世界を捉え、そのことを教員と学生が共有することが、互いの認識の醸成に相互に働きかけることが示唆された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

計画通り海外の日本語教育における持続可能性日本語教育の応用可能性を追究することができた。また、平成24年度実施分の実践についても順調にデータ分析ができた。

今後の研究の推進方策

平成25年度に行なった海外における日本語教育への持続可能性日本語教育の応用可能性を教材開発という形で展開していく。その際、平成24年度に国内で行なった実践との比較を行ない、国や対象を考慮に入れる。教材開発に並び、平成25年度実施分の実践で得られたデータを分析し、教材開発同様国内との比較を通じて研究として成果を発信していく。

次年度の研究費の使用計画

当初の計画では、海外の日本語教育における波及先としてルーマニアを候補としていたが、候補先の人員配置変更により、ルーマニアでの実現が難しく、台湾に変更となった。その分旅費の支出が少なくなった。
データ分析のため、録音した音声データの文字起こしを専門業者に委託する。また、教材開発後、パイロット版として今後使用するために、種類別に原本を数冊製本する。さらに、最終年度のため、成果発表を国内外で行なっていく。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2013 その他

すべて 学会発表 (7件) (うち招待講演 2件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 「多文化共生を志向する対話の課題‐日本語母語話者の内省から‐」

    • 著者名/発表者名
      トンプソン美恵子
    • 学会等名
      異文化間教育学会
    • 発表場所
      日本大学
  • [学会発表] 「ピア・ラーニングの授業デザインの実際-移行期から発展へ-」ワークショップ

    • 著者名/発表者名
      池田玲子・トンプソン美恵子・房賢嬉
    • 学会等名
      韓國日語教育学会
    • 発表場所
      建国大学
    • 招待講演
  • [学会発表] 「グローバル化社会を生きる力を育てるリベラルアーツ科目の試み-学生のふり返りに対する教師のフィードバックに着目して-」

    • 著者名/発表者名
      三輪充子・佐藤真紀・鈴木寿子・トンプソン美恵子・野々口ちとせ・半原芳子・房賢嬉・岡崎眸
    • 学会等名
      第20回大学教育研究フォーラム
    • 発表場所
      京都大学
  • [学会発表] 「自己を起点に考えるグローバル社会と雇用の関係」

    • 著者名/発表者名
      トンプソン美恵子・佐藤真紀・鈴木寿子半原芳子・房賢嬉・小田珠生
    • 学会等名
      2013専科日語教師教学成長研修会(台湾)
    • 発表場所
      新生醫專科学校
  • [学会発表] 「持続可能性日本語教育-言語教育への生態学的アプローチ-」

    • 著者名/発表者名
      トンプソン美恵子・佐藤真紀・鈴木寿子半原芳子・房賢嬉・小田珠生
    • 学会等名
      2013新生醫專「應用英、日語教學」國際學術研討會(台湾)
    • 発表場所
      新生醫專科学校
    • 招待講演
  • [学会発表] 「自己モニタリング力育成を目指す音声教育-教師研修の一試案-」

    • 著者名/発表者名
      房賢嬉・トンプソン美恵子
    • 学会等名
      2013年度日本語教育学会秋季大会
    • 発表場所
      関西外国語大学
  • [学会発表] 「当事者としてグローバル世界を捉える日本語教員養成の試案-日本語教育副専攻科目で何ができるか-」

    • 著者名/発表者名
      トンプソン美恵子
    • 学会等名
      韓國日語教育学会 2013年度 第24回 国際学術大会
    • 発表場所
      建国大学
  • [図書] グローバル化社会を生きるための力を育成する授業-持続可能性日本語教育に基づいた授業デザインと成果-』平成24~27年度科学研究費補助金若手研究(B)「学習者とともに学ぶ持続可能性日本語教育教員養成プログラムの構築」報告書2013

    • 著者名/発表者名
      鈴木寿子・トンプソン美恵子・三輪充子(編集)
    • 総ページ数
      314(17-26, 235-238, 298-308)
    • 出版者
      早稲田大学・東京海洋大学

URL: 

公開日: 2015-05-28   更新日: 2015-06-16  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi