• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

中国語母語話者による長母音習得過程に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24720238
研究機関国士舘大学

研究代表者

栗原 通世  国士舘大学, 21世紀アジア学部, 准教授 (40431481)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード長母音 / 短母音 / 知覚 / 音節位置 / ピッチ型 / 中国語北方方言 / 日本語教育
研究実績の概要

中国語北方方言母語話者による母音の長短識別を問う知覚実験データのうち、今年度は主に長母音聴取の詳細を分析した。日本語能力中級以上の学習者データを長母音の語中位置とピッチ型の二つの面から分析し、長母音聴取の難易を検証した。その結果を踏まえ、母音長短の知覚カテゴリーに関する検証も新たに実施した。
個々の参加者の結果から質的分析手法である含意尺度法(Implicational Scaling)による分析を行った結果、長母音判断は語頭では容易であるが、語中や語末では判断の難度が上がることが分かった。ピッチ型に関しては、低音のピッチが続く低低型で長母音聴取が最も難しく、最も長母音の誤聴が少ないのはピッチが上昇する場合(LH)であることが明らかとなった。LH型は日本語共通語では一般に語頭にしか現れず、本研究で使用した刺激音でも語頭位置にしか出現していない。よってLH型の長母音判断の結果は、音節位置の効果も勘案して解釈する必要がある。
日本語学習者による長母音聴取の難易は、中国語以外の言語の母語話者を対象としてこれまで研究が行われており、母語に関わらず語末位置の低音で推移する長母音が短母音と混同しやすいことが報告されている。本研究は従前の研究では検討が不十分であった中国語北方方言母語話者を対象としたが、他言語の話者同様の結果が確認された。これは長母音聴取の難易には、学習者の母語以外の要因も関係しうることを示唆するものであろう。
今年度は知覚実験の参加者の発話データ中の母音長短の成否について、日本語教授歴がある日本語母語話者に聴覚印象による判定も求めた。その結果、知覚実験で学習者にとって長母音聴取の難度が高いことが判明した語末位置においては、発話データでも母音の長短が混同しがちであることが認められた。この結果は、知覚と生成の関連性について今後検討する必要があることを示すものである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 2014

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 日本語音声の聞こえ方-日本語母語話者と中国人学習者の相違点-2015

    • 著者名/発表者名
      栗原通世
    • 学会等名
      中国 内蒙古師範大学外国語学院日語系 学術講演会
    • 発表場所
      中国 内蒙古師範大学
    • 年月日
      2015-03-12
  • [学会発表] 中国語北方方言母語話者による母音長判断の難易-音節位置・アクセント型を中心に-2014

    • 著者名/発表者名
      栗原通世
    • 学会等名
      第28回日本音声学会全国大会
    • 発表場所
      東京農工大学小金井キャンパス
    • 年月日
      2014-09-27

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi