• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

中国語話者のための日本語教育文法を構築するための基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 24720239
研究機関京都教育大学

研究代表者

中俣 尚己  京都教育大学, 教育学部, 講師 (00598518)

キーワード習得研究 / 中国語話者 / 日本語教育文法 / 「も」 / 数量表現 / 非対格性
研究概要

中国語話者が日本語を学ぶ際に必要な文法を効率よく記述するために、中国語話者の文法習得に関する調査を行った。その際に、従来の日本語学での分類を利用するのではなく、あくまでも中国語との対照を意識した上で日本語の分類を行う。その新しい分類で、難易度に差異が存在することを示すことで、従来の日本語学の記述に従っているだけでは、必ずしも中国語話者のために最適な教材は作れないことを実証した。
また、習得研究は自己ペース読文課題や眼球運動など、反応時間をコンピュータで計測するなど手法の進歩が目覚しいが、そのような手法による研究の多くは日本国内(JSL環境)で学ぶ学習者を対象にしており、実際にはそれよりもはるかに規模の大きい日本国外(JFL環境)で学ぶ学習者を対象にしたものは少なかった。そこで本研究ではノートパソコンを使い、中国でも反応時間を測定したり、ディクトグロスと呼ばれる新しい調査手法を試すことを目的とした。
具体的には3つのテーマを扱った。1つ目は「累加」を表す「も」の習得で、「太郎も来た。」のような単独の「も」の使用に問題のない学習者であっても、「太郎も花子も来た。」のように複数の「も」を使用することは難しいことを明らかにした。
テーマの2つ目は数量表現の習得で、中国語話者は母語話者よりも「たくさんの」などの量複視を多用すること、また、語順については「2人学生が来た」のようなQNV語順からNQV語順への発達段階が見られることを明らかにした。
テーマの3つ目は漢語サ変動詞の自他の習得で、非対格自動詞は非能格自動詞よりも難しいこと、また特に「漸進性」のある自体ほど難しいことを明らかにした。これらは、従来の日本語学が注目していた点とは全く異なるところにある困難点である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件)

  • [雑誌論文] 中国語話者による「も」構文の習得―「A もB もP」「A もP,B もP」構文に注目して」―2013

    • 著者名/発表者名
      中俣尚己
    • 雑誌名

      日本語教育

      巻: 156 ページ: 16-30

    • 査読あり
  • [学会発表] 中国語話者による日本語数量表現の習得―語順の発達段階と量副詞類の多用―2014

    • 著者名/発表者名
      中俣尚己
    • 学会等名
      日本第二言語習得学会第14回年次大会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      20140601-20140601
  • [学会発表] 中国語話者による漢語サ変動詞の自他の習得―ディクトグロス課題と反応時間課題を用いて―2014

    • 著者名/発表者名
      中俣尚己
    • 学会等名
      中国語話者のための日本語教育研究会第28回研究会
    • 発表場所
      交流協会台北会館
    • 年月日
      20140322-20140322
  • [学会発表] 日本語話者と中国語話者における日本語数量詞の語順選好の比較2013

    • 著者名/発表者名
      中俣尚己
    • 学会等名
      中国語話者のための日本語教育研究会第26回研究会
    • 発表場所
      京都教育大学
    • 年月日
      2013-07-13

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi