• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 研究成果報告書

中国語話者のための日本語教育文法を構築するための基礎研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24720239
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 日本語教育
研究機関京都教育大学

研究代表者

中俣 尚己  京都教育大学, 教育学部, 講師 (00598518)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2014-03-31
キーワード習得研究 / 日本語教育文法 / 中国語話者 / 「も」 / 数量表現 / 非対格性
研究概要

中国語話者が日本語を学ぶ際に必要な文法を効率よく記述するために、中国語話者を対象に習得研究を行った。その際に、従来の日本語学での分類を利用するのではなく、あくまでも中国語との対照を意識した上で日本語の分類を行う。その新しい分類で、難易度に差異が存在することを示すことで、従来の日本語学の記述に従っているだけでは、必ずしも中国語話者のために最適な教材は作れないことを実証した。
具体的には、累加を表す「も」、数量表現、漢語サ変動詞の自他というテーマを扱った。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 2013 2012

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (5件)

  • [雑誌論文] 中国語話者による「も」構文の習得-「AもBもP」「AもP、BもP」構文に注目して」-2013

    • 著者名/発表者名
      中俣尚己
    • 雑誌名

      日本語教育

      巻: 156号 ページ: 16-30

    • 査読あり
  • [学会発表] 中国語話者による日本語数量表現の習得-語順の発達段階と量副詞類の多用-2014

    • 著者名/発表者名
      中俣尚己
    • 学会等名
      日本第二言語習得学会第14回年次大会
    • 発表場所
      関西学院大学
    • 年月日
      2014-06-01
  • [学会発表] 中国語話者による漢語サ変動詞の自他の習得ディクトグロス課題と反応時間課題を用いて-2014

    • 著者名/発表者名
      中俣尚己
    • 学会等名
      中国語話者のための日本語教育研究会第28回研究会
    • 発表場所
      交流協会台北会館
    • 年月日
      2014-03-22
  • [学会発表] 日本語話者と中国語話者における日本語数量詞の語順選好の比較2013

    • 著者名/発表者名
      中俣尚己
    • 学会等名
      中国語話者のための日本語教育研究会第26回研究会
    • 発表場所
      京都教育大学
    • 年月日
      2013-07-13
  • [学会発表] Skypeを活用した会話活動-「教えこむ」立場からの脱却-2012

    • 著者名/発表者名
      大谷つかさ, 中俣尚己
    • 学会等名
      日本語教育国際研究大会名古屋2012
    • 発表場所
      名古屋大学
    • 年月日
      2012-08-18
  • [学会発表] 作文課題による並列表現の習得研究-「も」と「とか」を中心に-2012

    • 著者名/発表者名
      中俣尚己
    • 学会等名
      日本語教育学会2012年度春季大会
    • 発表場所
      拓殖大学
    • 年月日
      2012-05-27

URL: 

公開日: 2015-06-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi