• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

「在日コリアン」として生まれ育った在韓日本語教師のライフストーリー研究

研究課題

研究課題/領域番号 24720245
研究機関フェリス女学院大学

研究代表者

田中 里奈  フェリス女学院大学, 文学部, 准教授 (40532031)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード在韓在日コリアン / 日本語教師 / ライフストーリー研究
研究実績の概要

本研究は、日本で生まれ育ち、成人してから韓国に渡った「在日コリアン」の日本語教師(以下、「在日コリアン」教師)たちの日本語教育を中心としたライフストーリーから、教師たちの経験と意味世界を捉えるとともに、旧宗主国のことばを「母語」とする人々が旧植民地においてそのことばを教えることの意味を明らかにし、韓国の日本語教育の歴史を新たな視点から描くことを目的としたものである。研究期間内に(1)韓国の日本語教育、在外同胞、帰還同胞に関する論考や政策文書の収集と分析、および、(2)「在日コリアン」2世・3世の教師25名へのライフストーリーインタビュー調査を実施した。
「在日コリアン」教師たちが韓国で居住するようになった経緯や理由は様々で、日本語教師という職業に対しても、留学費用を賄うための手段として捉えている者から、慣れない韓国社会での適応・参入を図っていくための一つのきっかけとして捉えている者、日本語を使用することが難しかった時代に日本語を思う存分使用し、心の平安を保つための場を確保するためのものとして捉えていた者など非常に多様性に富んでいた。しかし、教師たちの多くが抱える困難や葛藤にはある一定の共通性を見出すことができた。それは、日本語のネイティブスピーカーだが、国籍・血統的には日本に属さず、<言語=国籍=血統>の一体化を兼ね備えていない属性のために、日本語教育におけるポジショナリティーに困難や葛藤を伴うといったものであった。より「正統なネイティブスピーカー」として日本人が評価されてしまうというネイティブスピーカー内部のヒエラルキーの存在と、日本語の評価に話者の所属が大きく関わる現実を示すものであり、ある国籍や血統をもつ者にその言語の正統性を付与してしまう「単一性志向」が言語教育においても見られることが明らかとなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 備考 (2件)

  • [雑誌論文] 「「言語教育学としてのライフストーリー研究」において調査者の構えを記述する意味」2014

    • 著者名/発表者名
      田中里奈
    • 雑誌名

      『リテラシーズ――特集:言語教育学としてのライフストーリー研究』

      巻: 14 ページ: 78-83

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 「言語教育における「単一性志向」――帰韓した在日コリアン教師の言語/教育経験とアイデンティティに関する語りから」2014

    • 著者名/発表者名
      田中里奈
    • 雑誌名

      『わたしはどのような教育実践をめざすのか――言語教育とアイデンティティ』

      巻: 1 ページ: 113-141

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [備考] 言語文化教育研究所

    • URL

      http://gbki.org/tanakarina.html

  • [備考] フェリス女学院大学

    • URL

      http://www.ferris.ac.jp/departments/sections/letters/professors/jpn_09.html

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi