• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

音声-調音特徴変換に基づく発音動作可視化の研究

研究課題

研究課題/領域番号 24720254
研究機関愛知県立大学

研究代表者

入部 百合絵  愛知県立大学, 情報科学部, 助教 (40397500)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード発音訓練 / 外国語教育 / 調音運動
研究実績の概要

本研究では,face-to-face における教師のように学習者の誤った調音の仕方を的確に指導する.そのため,音声からその調音特徴を抽出し,学習者の調音動作をCG アニメーションにより可視化する.このように調音動作を視覚的に直接観察することは教育効果が高いと言われている.人間は,子音(k, s, b, …)や母音(a, i , ..) を音声器官を制御しながら生成しており,生成に寄与する音声器官の動きを調音動作という.人間の調音動作を正確に可視化するためには,この調音動作の情報を詳細に取得する必要がある.そこで,本研究では調音位置や調音方法を示す属性(半母音,鼻音,破擦性,破裂性,後舌音,前方性,低母音,高母音など)を数値化(連続値)した調音特徴を音声から取得することを試みる.音声から調音特徴へ変換するために,音声スペクトルを多層ニューラルネットワーク(MLN)の識別器に通すことで調音特徴を獲得する.最終年度では,人間の自然な発話動作を表現するため,実際に人間が発話した様子を撮影したMRI(磁気共鳴画像装置)に基づき調音動作をアニメーション化した.前述の調音特徴抽出手法に基づき,MRI 画像に映し出されている各調音器官の輪郭に沿って特徴点(座標ベクトル)を教師データとするMLNを構築する.このMLNに学習者の入力音声を通すことで,調音動作の座標値を取得し,それに基づき調音アニメーションが動的に生成される.評価実験を行った結果,提案手法により音声から生成されたアニメーションとMRI データの間の相関係数は全音素に対して平均0.8 であった.また,前記手法により学習者と教師の音声から調音動作のアニメーションを自動生成し,調音器官毎に異なる動作,位置を検出し該当箇所をハイライト(強調的に表示)する調音アニメーションシステムを構築した.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2014 その他

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件、 オープンアクセス 2件、 謝辞記載あり 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Solving the phoneme conflict in Grapheme-To-Phoneme Conversion using a Two-Stage Neural Network-based approach2014

    • 著者名/発表者名
      Seng Kheang,Kouichi Katsurada,Yurie Iribe, Tsuneo Nitta
    • 雑誌名

      IEICE Transactions

      巻: Vol.E97-D ページ: 901-910

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] Mapping Articulatory-Features to Vocal-Tract Parameters for Voice Conversion2014

    • 著者名/発表者名
      Narpendyah Wisjnu Ariwardhani, Yurie Iribe, Kouichi Katsurada,Tsuneo Nitta
    • 雑誌名

      IEICE Transactions

      巻: Vol.E97-D ページ: 911-918

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 調音運動抽出アルゴリズムに基づく発話学習支援システムの開発2014

    • 著者名/発表者名
      入部百合絵
    • 学会等名
      教育システム情報学会 東海支部総会
    • 発表場所
      名城大学(名古屋市)
    • 年月日
      2014-12-06 – 2014-12-06
    • 招待講演
  • [学会発表] Search System for Audio and Video Lecture Content Using Auto-Recognized Transcripts2014

    • 著者名/発表者名
      Yosuke MORIMOTO, Kumiko AOKI, Kouichi KATSURADA, Genki ISHIHARA, Yurie IRIBE and Tsuneo NITTA
    • 学会等名
      ICCE2014
    • 発表場所
      奈良春日野国際フォーラム(奈良市)
    • 年月日
      2014-11-30 – 2014-12-04
  • [学会発表] Novel Two-Stage Model for Grapheme-to-Phoneme Conversion using New Grapheme Generation Rules2014

    • 著者名/発表者名
      Kheang Seng, Kouichi Katsurada, Yurie Iribe, Tsuneo Nitta
    • 学会等名
      ICAICTA2014
    • 発表場所
      バンドン(インドネシア)
    • 年月日
      2014-08-20 – 2014-08-21
  • [備考]

    • URL

      http://www.ist.aichi-pu.ac.jp/~iribe

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi