• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実施状況報告書

中世禅宗寺院における農業知識に関する研究―抄物史料の活用を通して―

研究課題

研究課題/領域番号 24720291
研究機関東京大学

研究代表者

川本 慎自  東京大学, 史料編纂所, 助教 (30323661)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワード日本中世史 / 禅宗史 / 農業史 / 儒学 / 禅籍
研究実績の概要

本研究は、中世禅宗寺院領の展開の背景の一つとして、荘園における生産活動、とくに農業についての知識を禅僧がいかに共有・蓄積していたかを明らかにしようとするものである。具体的には、禅宗寺院内で行われた漢籍・禅籍の講義に着目し、その講義記録である「抄物」を史料として活用して典籍受容の様相を広く追うことによって、禅僧の知識形成の過程を考察するものである。
本年度は、昨年度までに行った調査で得られた知見を踏まえて、関東近県の寺院を中心に、抄物・禅籍をはじめとする関連史料の調査(閲覧・目録作成・デジタル撮影)を行った。これらの調査のうち数件は他の科研等の研究グループとの合同で行い、農書に隣接する典籍である医書・本草書の調査への参加や、絵画・彫刻等についての調査の見学も行っている。また、前年に引き続き、禅宗寺院に留まらず、日蓮宗寺院や神社など隣接する寺社における知識伝達関係史料の調査も行った。こうした過程において、本年度後半、新たな知識伝達関係史料の所在を確認した。なお、撮影史料のうち所蔵者の承諾が得られたものについては、順次、史料編纂所図書室において写真帳もしくはボーンデジタルの形で閲覧公開に供している。
本年度の研究においては、中世禅宗寺院における儒学学習が日本の儒学受容のなかでいかなる位置を占めるかを考察し、この時期のあらたな儒学の潮流である宋学そのものの受容とともに、これに付随して学ばれた農学や数学などの実学的な知識が大きな意味を持っていたことを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度に予定していた調査研究についてはおおむね当初の予定通り遂行したが、本年度後半、調査を進める過程において、中国地方の禅宗寺院にあらたな知識伝達史料が存在することを確認した。このため、調査計画を見直し、関係史料の調査を行ったうえで、当該史料の詳細な調査を次年度に行うこととした。これに伴って、最終年度である本年度に予定していた研究成果報告書の作成についても次年度に行うこととした。

今後の研究の推進方策

本年度後半に新たに確認した知識伝達関係史料について、関連する史料の検討を行った上で、あらためて次年度に詳細な調査を行う予定である。これらの調査にあたっては、対象となる史料に応じて、専門分野の研究者の同行・助言を求める予定である。

次年度使用額が生じた理由

本年度後半に、調査の過程において、禅宗寺院における新たな知識伝達関係史料の所在を確認したため、調査計画を見直し、この史料の調査を次年度に行うこととした。これに伴って、本年度に予定していた研究成果報告書の作成も次年度に行うこととした。

次年度使用額の使用計画

新たに所在を確認した史料について調査を行う。必要に応じて専門分野の研究者の同行・助言を求める。また、これらの調査の成果に基づく研究成果報告書を作成する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち謝辞記載あり 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 中世禅宗と儒学学習2015

    • 著者名/発表者名
      川本慎自
    • 雑誌名

      歴史と地理

      巻: 687 ページ: 33-42

    • 謝辞記載あり
  • [備考] 中世禅宗寺院における農業知識に関する研究─抄物史料の活用を通して─

    • URL

      http://www.hi.u-tokyo.ac.jp/collaboration/kaken/24720291.html

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi