• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

平安時代地方支配末端組織の動態的把握

研究課題

研究課題/領域番号 24720308
研究機関中京大学

研究代表者

小原 嘉記  中京大学, 国際教養学部, 准教授 (40609202)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード国衙 / 郡司 / 公文 / 官物 / 公事 / 周防国
研究実績の概要

最終年度は、(1)平安時代雑任データベースの作成、(2)地方支配にかかわる古文書・古記録史料の整理・集成、(3)上記のデータベースや史料をフル活用した平安時代地方行政組織にかかわる分析・考察の成果の公表を積極的に行った。
(1)は本研究の開始当初から継続して行ってきた基礎作業であり、今年度これを完成させることができた。これらのデータは、平安時代の地方支配末端組織の変化や動向を分析するための基本資料となるものである。
(2)では、古代の律令制的な地方行政制度から中世の荘園制的な支配制度への移行過程を明確にするため、伊賀国の東大寺領をモデルケースとして、それに関連する文献史料を網羅的に収集し、編年順に整理した。伊賀国の東大寺領は多くの関係史料が残り、長期的なスパンで地方支配組織の変遷を跡づけることができる希有な事例である。平安時代の郡司・刀祢の特徴や、徴税制度の実態について分析を進めた。
(3)上記の(1)(2)における基礎作業を踏まえたうえで、研究論文の作成や研究報告を行った。一点目は平安時代の徴税・財政構造に関する研究書の書評で、当該分野の今後の課題について指摘した。二点目は東大寺造営事業を扱った論考で、平安末期~鎌倉初期の知行国主・国衙支配の一側面を考察した。三点目は十~十一世紀の在地支配に関する研究報告で、官物・公事の徴税制度について新たな論点を提示し、さらに荘園制支配への架け橋となる公文層に注目してその存在形態を明らかにした。四点目は鎌倉末期の周防国の国衙領の再編過程を分析した研究報告で、三点目に指摘した公文層のその後の歴史的展開を把握することを意図したものである。ちなみに三点目・四点目の研究報告は、論考として公表する予定である。五点目は古代の畿内における国司・郡司といった地方行政官人の性格とその変容に関する考察で、現在論考を準備中である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 書評と紹介:中込律子著『平安時代の税財政構造と受領』2014

    • 著者名/発表者名
      小原嘉記
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 793 ページ: 112-114

    • 査読あり
  • [学会発表] 荘園制論からみた摂関期の地方支配2015

    • 著者名/発表者名
      小原嘉記
    • 学会等名
      日本史研究会
    • 発表場所
      池坊短期大学
    • 年月日
      2015-03-29
  • [学会発表] 鎌倉末期の東大寺大勧進と惣寺2015

    • 著者名/発表者名
      小原嘉記
    • 学会等名
      東大寺要録研究会
    • 発表場所
      東大寺総合文化センター
    • 年月日
      2015-03-21
  • [図書] 三重県史 資料編古代中世(荘園編)2015

    • 著者名/発表者名
      勝山清次・綾村宏・林譲・伊藤俊一・小原嘉記
    • 総ページ数
      1792
    • 出版者
      ぎょうせい
  • [図書] 論集中世東大寺の華厳世界2014

    • 著者名/発表者名
      岡本一平・内藤栄・水上文義・小原嘉記・簑輪顕量
    • 総ページ数
      100
    • 出版者
      法蔵館

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi