• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

中世エジプトのイスラーム寄進制度に見る黒死病(ペスト)の影響

研究課題

研究課題/領域番号 24720321
研究機関東京大学

研究代表者

五十嵐 大介  東京大学, 人文社会系研究科, 研究員 (20508907)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード東洋史 / 西アジア・イスラーム史 / 黒死病(ペスト) / 寄進 / マムルーク朝 / 慈善 / 中世 / エジプト
研究実績の概要

本研究は、中世エジプトにおける黒死病(ペスト)流行が財産保有形態や土地所有制度に与えた社会経済的影響と、ひとびとの死生観へ与えた影響について、イスラーム寄進制度(ワクフ)を手がかりに明らかにすることを目的とした。
本年度には、トルコ総理府文書館に所蔵される、オスマン朝時代のダマスカスで作成されたワクフ調査台帳の分析を行った。これまで扱ってきたワクフ文書のほとんどがエジプトで作成されたものであったため、ダマスカスのワクフとの共通性や違いについて知見が得られた。さらに、これまで研究してきた有力官僚Zayn al-Din Abd al-Basitのワクフについて、未発見のワクフ文書の梗概がこの台帳に記録されていることを発見し、研究の進展に大いに寄与した。
最終年度ということもあり、研究期間全体を通じた成果の刊行を果たした。第一に、ペストが流行した14世紀後半以降の軍人支配層とワクフ制度との関係を、土地制度の側面から明らかにした英文著書Land Tenure, Fiscal Policy, and Imperial Power in Medieval Syro-Egyptがシカゴ大学より刊行された。また、マムルーク朝末期の有力軍人キジュマースのワクフ文書を史料とし、彼が生涯を通じて設定した大小さまざまなワクフが、どのような目的・動機のもとで設定されたか、ペストの流行などその時々の個人的社会的状況を踏まえた「ワクフ戦略」を扱った英語論文の執筆を進め、その一部がReligious Endowments of the Mamluk Amir Qijmas al-Ishaqi: A Preliminary Studyの題でEgypt and Syria in the Fatimid, Ayyubid, and Mamluk Eras VIIIに収録されることになった(近刊)。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2016

すべて 図書 (1件)

  • [図書] Egypt and Syria in the Fatimid, Ayyubid, and Mamluk Eras VIII2016

    • 著者名/発表者名
      U. Vermeulen, K. D'hulster, and J. Van Steenbergen (eds); P.-V. Claverie, N. Coureas, J.-Ch. Ducene, H. Hanisch, D. Igarashi, G. Lelli, Y. Lev, P. Moukarzel, D. Nicolle, C. Onimus, M. Piana, S. Pradines, B. Shoshan, N. Vanthieghem, Th.M. Wijntjes, J. Yeshaya, K. Yosef and M. Zouhal
    • 総ページ数
      印刷中
    • 出版者
      Peeters (Leuven)

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi