• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 研究成果報告書

大航海時代における金属資源と火器の流通について-考古学的資源論の模索-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24720363
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 考古学
研究機関別府大学

研究代表者

上野 淳也  別府大学, 文学部, 准教授 (10550494)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード大砲伝来 / 戦国時代 / 大航海時代 / 型式学的検討 / 鉛同位体比分析 / 蛍光X線分析 / 資源論
研究成果の概要

日本へ大砲(後装砲)が伝来した過程とその展開を明らかとする為、欧州・東南アジア及び国内で実測と金属サンプルの採取調査をおこなった。ロシア砲兵博物館では、大友宗麟のものとされる大砲の分析結果を発表し、フランス軍事博物館及び王立ベルギー軍事博物館では戦国武将藤堂高虎と佐竹義宣のものと考えられる和製大砲を発見した。国立マレーシア博物館ではイスラム砲の調査を、ポルトガル・スペインでは伝来大砲のルーツに関する調査を実施した。
戦国時代の和製大砲は、西欧砲にルーツを持ち、伝播過程において東南アジアのイスラム系技術がこれに大きな影響を与えて成立したものである事を、理科学的な裏付けをもって説明できた。

自由記述の分野

歴史考古学

URL: 

公開日: 2016-06-03  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi