• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実績報告書

古墳時代における埴輪生産と製作技術系統の研究

研究課題

研究課題/領域番号 24720365
研究機関奈良県立橿原考古学研究所

研究代表者

東影 悠  奈良県立橿原考古学研究所, 調査部調査課, 主任研究員 (60470283)

キーワード考古学 / 埴輪 / 製作技術 / 製作技術系統 / 生産体制 / 手工業生産 / 古墳時代
研究概要

本研究では、古墳時代の畿内の埴輪製作技術を分析し、製作技術の系統の識別をおこなった。これは、畿内から各地への技術波及の実態を明らかにするための基礎的分析である。
最終年度は、主に大阪府の出土資料について検討をおこない、奈良県出土資料との比較検討から埴輪の製作技術系統の変遷について考察をおこなった。特にこれまで未報告であった大阪府高石市大園遺跡出土埴輪については重点的な調査をおこない、その製作技術系統が奈良県の佐紀古墳群からつながる可能性の高いことが明らかになった。また、佐紀古墳群系統の埴輪と在地系統と考えられる埴輪が共存していることは重要で、在地系統の埴輪は当該地域においてその後も継続した生産がなされている。
古墳時代における埴輪製作技術系統は佐紀古墳群の築造を契機として前期後半以降に明確になっていることから、佐紀古墳群の築造が埴輪生産組織にとって変革をもたらした可能性が高い。このことは、豊富かつ多量の形象埴輪の生産開始とも密接にかかわっているとみられる。上述したように、河内・和泉における埴輪生産の開始にも大和、特に佐紀古墳群系統の影響が大きいとみられる。古墳時代前期後半以降の埴輪製作技術系統の中でも佐紀古墳群の果たした役割が大きいことを示している。
以上のように本研究は、各地における製作技術系統を分析する上でも重要な成果と位置づけられる。また畿内から他地域に波及した王陵系埴輪の系統識別をおこなう上でも重要となる基礎的分析であり、今後の高い波及効果が期待できる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2013 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 墳墓から見た古墳時代成立過程2013

    • 著者名/発表者名
      東影 悠
    • 雑誌名

      新資料で問う古墳時代成立過程とその意義

      巻: 考古学研究会関西例会30周年記念シンポジウム発表要旨集 ページ: 23-32

  • [学会発表] 墳墓から見た古墳時代成立過程

    • 著者名/発表者名
      東影 悠
    • 学会等名
      考古学研究会関西例会30周年記念シンポジウム
    • 発表場所
      大阪歴史博物館

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi