研究課題/領域番号 |
24720367
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所 |
研究代表者 |
石橋 茂登 独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 主任研究員 (90311216)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 青銅器 / 銅鐸 |
研究概要 |
本研究は弥生時代の青銅器を主な分析対象として、遺物の移動を通じて青銅製祭器の受容の実態を明らかにすることを目的とする研究である。 本年度は基礎的なデータ収集と資料調査を主に実施し、それに必要な機材類、文房具類の購入を実施した。旅費を用いた調査では千葉県、静岡県、愛知県、三重県、和歌山県などで資料調査を実施した。国立歴史民俗博物館、津市埋蔵文化財センターでは銅鐸の熟覧を実施した。そのほか、博物館に展示された状態での銅鐸観察を実施した。 それら調査のうち、銅鐸出土地を踏査した結果をもとに論文「銅鐸埋納地の占地について」(奈文研『文化財論叢IV』)を執筆し、公表した。この論文の資料として購入した書籍を利用し、取材にあたって購入したカメラ機材、文具などを利用し、有効に活用することができた。 この論文では各地の銅鐸出土地の地形、環境を検討し、埋納についての考察をすすめた。埋納地は大きく1、山丘、2、巨岩の近傍、3、集落内および近傍、4、その他(河川・湧水の近傍など)に大別される。さらに検討すると、山丘斜面、巨岩近傍、集落内、集落縁辺部、水辺に整理でき、さらに生活圏内である集落内・近傍への埋納(埋納遺構)と、その外となる集落から離れた埋納(埋納遺跡)にわけて考えることが妥当である。 この論文において、これまで漠然と山から出土するといわれていた銅鐸に多様な埋納があること、わけてもこれまで軽視されてきた集落・その近傍出土の埋納が実際には非常に多いことを明らかにした。また墓にともなう銅鐸は突線鈕1式までに限られ、新しい段階の銅鐸には明確な事例がないことを指摘した。これは埋納のやりかたが同じころに変化したという筆者の以前の見通しともかかわり、銅鐸埋納の変遷を考えるうえで重要な指摘である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
埋納の受容と変遷を追求しようとする本研究であるが、今年度は銅鐸の埋納について全般的な分析と考察をすすめることができた。当初予定のエリアとは若干ことなる結果となっているが、研究を進めていく上では大きな前進、基礎となる資料をある程度えることができたと考えている。 予算消化も90%以上利用し、それを有効に活用することができた。消耗品の購入でかなり消化したが、旅費とともに、研究費としてたいへん有意義な調査を実施することができたといえる。 よっておおむね順調に進展していると評価した。
|
今後の研究の推進方策 |
今年度は朝鮮半島の事例、武器形青銅器の事例については実地の調査を行うにいたらなかった点、九州地域や東日本地域にもほとんど調査に行けなかった点が不十分な点といえる。よって今後は、実地調査、実物資料調査が不十分な地域と器種に重点をおくようにして、青銅器と関連資料の熟覧、書籍・地図など基礎的情報の収集、出土遺跡や展示施設を中心とした実地調査を順次おこなっていくこととしたい。 これら資料収集・調査とあわせて、地域的特徴と変遷を解明すべく考察をすすめる。
|
次年度の研究費の使用計画 |
国内での資料調査・協議などのための旅費、国外への資料調査・協議などのための旅費、消耗品の購入をおもな使途として考えている。また初年度に予定しながら購入できなかった物品の購入も予算状況を鑑みて行いたい。初年度は人員が確保できず実現しなかった調査補助のアルバイトも手配して調査の効率化をはかりたい。
|