• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

スラム観光をめぐる人類学的研究―ラテンアメリカの現状から

研究課題

研究課題/領域番号 24720397
研究機関早稲田大学

研究代表者

内藤 順子  早稲田大学, 理工学術院, 准教授 (50567295)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードスラム観光 / ラテンアメリカ / 貧困
研究実績の概要

観光とは、観光地となる場所やそこに暮らす人びとに利益と悪影響を表裏一体でもたらす現象である。本研究ではプロプアー(貧困にやさしい)という理念のもと、ここ数年でツアーとして商品化され、世界の複数都市において実施され始めた「スラム観光」についての人類学的調査研究である。スラム観光は貧困者の生活基盤確立に寄与するのか、倫理的な問題はいかに検討されクリアされるのか、利点と弊害を多角的な考察をおこなった。

具体的には、スラムそのものが観光資源(利益の源)になるという、これまで想定されなかった事態の現状把握について、初年度から継続してメキシコシティにおけるスラム観光のフィールドワークを行った。またサンチャゴ(チリ)において、スラム観光実施計画遂行段階にある現場(自治体および候補スラム地区)に参与して調査研究を進め、その成果論文は2015年9月に刊行される論集に収められている。

2013年度までは、1.プロプアーという思想(理念)の枠組みが現場においてどのように掲げられ、そのもとに実施されている事柄の妥当性と可能性あるいは修正すべき点があるとしたらどのあたりなのか、2.スラム観光についての倫理的問題を多方面から把握すること、この2点について検討してきた。最終年度では、チリにおけるスラム観光計画準備の現場に実際に参与することで先の2点について、具体的かつ経験的に考察を進めることができた。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 「小さき人びと」たちのプロジェクト:さまざまな他者の価値観のあいだを生きること2015

    • 著者名/発表者名
      内藤順子
    • 雑誌名

      人文社会科学研究

      巻: 55 ページ: 217-233

  • [雑誌論文] スラム観光の感情的葛藤をめぐるフィールドノート2015

    • 著者名/発表者名
      内藤順子
    • 雑誌名

      実践と感情

      巻: 0 ページ: 0

  • [学会発表] 地域社会を創る2015

    • 著者名/発表者名
      内藤順子
    • 学会等名
      早稲田文化人類学会
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2015-01-31 – 2015-01-31

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi