研究課題/領域番号 |
24730009
|
研究機関 | 龍谷大学 |
研究代表者 |
橋本 祐子 龍谷大学, 法学部, 教授 (80379495)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2016-03-31
|
キーワード | 刑罰 / 復讐 |
研究実績の概要 |
本研究では、「復讐」や「赦し」の感情に関する最新の哲学的・心理学的研究の進展を踏まえた上で、それらと正義概念との関係について精査を行い、さらに復讐感情を法へ反映させることが刑事政策における安直なポピュリズムをあおる危険性も考慮しつつ、法制度を通じて復讐感情を昇華させる可能性が存在しうるか否かについて検討を行うことを目的とする。 平成26年度においては、前年度と同じく、英米の刑法哲学、刑事政策理論に関する文献を精読し、「復讐」、「復讐感情」、「赦し」が各領域においてこれまでどのように論じられてきたのかについて分析・検討を行った。また、「復讐」という概念はどのようなものか、「復讐感情」はいかなる感情から構成されるのかという問題については平成24年度にも取り組んだが、本年度は、「復讐」や「復讐感情」が「正義」や「正義感覚」とどのような関連を持ちうるのかという視座から再び考察を重ねた。「復讐」「復讐感情」と「正義」「正義感覚」との間に密接な関連性を見出しうるとすれば、国家刑罰としての応報刑と復讐は本質的に何が異なるのかという問題に帰着する。それゆえ、「復讐」や「復讐感情」が応報としての国家刑罰を正当化する根拠となりうるのかどうかについても検討を重ねた。 以上のような研究作業の中間的成果について、北海道大学法学研究科法理論研究会と龍谷大学法学会研究会において発表を行い、多くの研究者から大変示唆に富む貴重なご指摘をいただいた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
「復讐」「復讐感情」と「正義」「正義感覚」との関連や、応報刑の正当化根拠としての「復讐」「復讐感情」という問題に焦点をあてて研究を行ったため、時間的な制約上「赦し」という概念について十分に考察することができなかった。また、平成26年度より所属機関を異動したため、研究環境を整備するまでに一定の時間を要したことも研究を予定通りに進めることができなかった一因である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、「赦し」という概念の分析や、「復讐」との関係性についての考察を早急に進めるとともに、「復讐」「復讐感情」と応報刑の関係についてのこれまでの研究成果を日本法哲学会学術大会統一テーマ報告として発表する。さらに、最終年度であることから、これまでの研究成果発表の際にいただいた意見や批判を踏まえながら、「復讐感情」と「赦し」についての論文をまとめ、国内外の学術雑誌に投稿し公表することをめざす。
|
次年度使用額が生じた理由 |
平成25年度にブラジルにおいて開催されたIVR(法哲学・社会哲学国際学会連合)世界大会ワークショップにおいて中間報告を行う予定としていたが勤務校業務により参加不能になったこと、平成26年度より所属機関を異動したため当初予定していた国内旅費の多くが不要になったことが、未使用額が発生した主な理由である。
|
次年度使用額の使用計画 |
研究成果の発表(学会発表、英語論文公表)の準備のための経費にあてることとしたい。
|