• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

日本婚姻法再考の素材としての同性カップルの法的取扱い-多国間比較研究を通して

研究課題

研究課題/領域番号 24730066
研究機関新潟大学

研究代表者

大島 梨沙  新潟大学, 人文社会・教育科学系, 准教授 (20580004)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード婚姻 / 同性カップル / 法
研究実績の概要

本研究は、現行日本法の下で、同性カップルをめぐる法的課題に対処するための具体的解釈論を提示する作業を通して、わが国の婚姻法を再考することを目的とするものである。本研究3年次にあたる平成26年度は、年度途中で出産のため本研究を中断し、年度末に研究に復帰した。したがって、平成26年度の実績は十分なものではないが、下記の成果を得ることができた。
第一に、日本における同性カップルへの生活保障のあり方として、大きく分けて、①行政レベルでの対応、②判例での対応、③立法での対応が考えられるが、これらそれぞれの利点と限界とを明らかにし、その成果を発表することができた。第二に、①行政レベルでの対応として、渋谷区がパートナーシップ証明を同性カップルに発行することを可能にする条例を制定したが、本条例の意義と限界を検討することができた。この成果は、平成27年度初頭に公表する予定である。第三に、②判例での対応として、従来男女の非婚姻カップルについて発達してきた内縁準婚理論を同性カップルにも適用することが考えられるが、このためには内縁準婚理論自体を再検討することが必須となる。その前提作業として、同理論を最高裁が肯定するに至った著名判例の検討を行うことができた。 第四に、③立法での対応の1つとして、日本での同性婚の導入が考えられるが、その可能性を検討するにあたっては、日本の婚姻概念の特徴を明らかにする作業が不可欠であるところ、前年度までの研究の成果を踏まえて、フランスと比較した場合に見えてくる日本の婚姻制度、婚姻概念の特徴を示すことができた。第五に、フランスでは2013年に同性婚を可能とする立法が行われたが、当該法律の内容がどのようなものであったかを明らかにすることができた。その成果は、平成27年度前半に公表予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

交付申請書に記載した計画と比較すると、研究最終年度の1年前の研究状況としては、カナダ・イギリス・アメリカにおける同性カップルの法的取扱いに関する研究が遅れている(これらの国に関する検討が進んでおらず、成果も公表できていない)ものの、その一方で、日本の状況に関する研究は、計画よりも早く進んでいる(最終年度に明らかにする予定であった内容の一部を既に公表することができた)。したがって、全体としては、おおむね順調に進展していると評価できる。

今後の研究の推進方策

最終年度においては、以下の3つの作業を行う。
(1)これまで研究が手薄となっていたカナダ・イギリス・アメリカにおける同性カップルの法的取扱いを研究し、これまでに明らかにしたフランス・ベルギーの在り方を相対化する。既にこれらの国に関する文献の渉猟は一定程度行っており、これらの国の状況に詳しい研究者とも面識がある。これらを活用しつつ、不明な点があれば調査研究に赴くことにより、カナダ・イギリス・アメリカの状況を把握する。
(2)既に一定の成果があるフランス・ベルギーについても、2013年にフランスが同性婚を導入し、その後、同性カップルと生殖補助医療について議論がなされるなどの動きがみられるため、調査研究によりアップデートを図る。
(3)近年は日本でも渋谷区の条例制定をきっかけに様々な目に見える動きが出てきたため、これらをフォローしつつ、(1)(2)での成果を踏まえ、日本における同性カップルの法的取扱いに関する具体的な見解を提示する。

次年度使用額が生じた理由

平成26年度に使用する予定であった海外渡航費すべてと、国内旅費の一部、物品費や消耗品費等として使用予定であったものの一部が、妊娠と出産による研究中断のため、次年度に繰り越す形となった。

次年度使用額の使用計画

2回の海外調査費(フランス・ベルギー・イギリスでの調査研究とカナダ・アメリカでの調査研究)として60万円程度、学会参加や発表にかかる旅費として20万円程度、書籍費として20万円程度、消耗品費や謝金等に15万円程度を使用する予定である。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2015 2014

すべて 雑誌論文 (4件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 同性婚の承認―同性の者から成るカップルに婚姻を開放する2013年5月17日の法律第404号2015

    • 著者名/発表者名
      大島梨沙
    • 雑誌名

      日仏法学

      巻: 28号 ページ: 161頁-165頁

  • [雑誌論文] 渋谷区同性パートナーシップ条例の意義と課題2015

    • 著者名/発表者名
      大島梨沙
    • 雑誌名

      法学セミナー

      巻: 727号 ページ: 1頁-5頁

  • [雑誌論文] 内縁の法的性質・不当破棄2015

    • 著者名/発表者名
      大島梨沙
    • 雑誌名

      別冊ジュリスト

      巻: 225 ページ: 48頁‐49頁

  • [雑誌論文] 〈結婚〉と〈入籍〉のあいだ―フランスとの比較を通して2015

    • 著者名/発表者名
      大島梨沙
    • 雑誌名

      応用倫理―理論と実践の架橋―

      巻: 8 ページ: 1頁‐14頁

    • オープンアクセス
  • [学会発表] 死後生殖事例と代理懐胎事例のジェンダー分析(仮題)2015

    • 著者名/発表者名
      大島梨沙
    • 学会等名
      ジェンダー法学会
    • 発表場所
      日本大学法学部
    • 年月日
      2015-12-05
  • [学会発表] 〈結婚〉と〈入籍〉のあいだ―フランスとの比較を通して2015

    • 著者名/発表者名
      大島梨沙
    • 学会等名
      北海道大学大学院文学研究科応用倫理研究教育センター公開シンポジウム
    • 発表場所
      北海道大学学術交流会館小講堂
    • 年月日
      2015-01-11
    • 招待講演
  • [図書] パートナーシップ・生活と制度(第2版)2015

    • 著者名/発表者名
      杉浦郁子・野宮亜紀・大江千束編著、大島梨沙著
    • 総ページ数
      220(仮)
    • 出版者
      緑風出版
  • [図書] 立法学のフロンティア3 立法実践の変革2014

    • 著者名/発表者名
      井田良・松原芳博編著、大島梨沙著
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      ナカニシヤ出版

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi