• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

フランス法における保証人の保護に関する規律の構造

研究課題

研究課題/領域番号 24730073
研究機関千葉大学

研究代表者

大澤 慎太郎  千葉大学, 法政経学部, 准教授 (90515248)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード保証 / 担保 / 民法 / フランス法 / 警告義務 / 貸手責任 / 過剰 / 金融機関
研究実績の概要

本研究の目的は、保証人の保護が手厚いとされるフランス法の分析を通じて、最適な保証人保護制度を具体的に提示することにある。平成27年度は、延長後の最終年度ということもあり、全体のまとめと残されている課題への取り組み(1)、および、延長の主たる理由である、民法(債権関係)改正案における保証人の保護の各種方策に係る検討(2)を行った。
1 研究の骨格となる部分は、既に平成26年度までの研究で終えており、その結論は、博士論文(論題「フランス保証制度の研究―保証人の保護に関する規律の構造を中心として―」)にまとめている(インターネット上で公表されている)。また、残された課題の1つである「倒産処理法制の把握」については、保証債務の履行段階の問題についての研究として、すでに大学紀要への公表が決定しており、平成28年度前期には公刊される予定である。「法人保証の研究」と「社会・経済構造に力点を置いた金融機関の融資行動の把握」については、特に後者につき、テーマをやや大きくし過ぎた感もあり、いまだ個別の成果としての公表には至っていないが、期間中の研究をすべて集約した形で、近いうちに成果を示すことができるようにする。なお、研究成果の検証等の一環として、「北陸フランス法研究会」における研究発表(平成28年1月25日)、および、2名のルーアン大学教授へのインタビュー(同年3月1日/於:早稲田大学)を実施した
2 民法(債権関係)改正は、平成27年度においても成立せず、なお「法案」の段階にとどまっている。それゆえ、ここにおいて提案されている保証人の保護に関する方策については、確定的な分析を進めうる状況ではないものの、フランス法が参考となっている部分も多いことから、本研究の成果が有益な分析のツールとなるものと期待できる。この点についても、経過を引き続き注視し、研究の成果として公表できるようにする。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2016 2015 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件、 謝辞記載あり 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] フランス法における保証債務の履行と保証人の保護2016

    • 著者名/発表者名
      大澤慎太郎
    • 雑誌名

      早稲田法学(浦川道太郎教授古稀祝賀退職記念論集)

      巻: 91巻3号 ページ: 未定

    • オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [図書] 動産債権担保-比較法のマトリクス2015

    • 著者名/発表者名
      青木則幸、池田眞朗、池田雅則、石田剛、大澤慎太郎、金文静、倉部真由美、小山泰史、白石大、水津太郎、杉本和士、杉本純子、杉山悦子、田頭章一、高田賢治、中島弘雅、原恵美、藤井徳展、藤澤治奈、三上威彦、村田典子、森田修
    • 総ページ数
      580頁(215-236頁)
    • 出版者
      商事法務
  • [備考] フランス保証制度の研究-保証人の保護に関する規律の構造を中心として-(博士論文の公開制度によるもの)

    • URL

      https://dspace.wul.waseda.ac.jp/dspace/bitstream/2065/45554/3/Honbun-6965.pdf

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi