• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2016 年度 研究成果報告書

夫婦の非対称性に配慮した離婚法のあり方に関する研究-DV事案を素材として

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 24730077
研究種目

若手研究(B)

配分区分基金
研究分野 民事法学
研究機関岐阜大学

研究代表者

立石 直子  岐阜大学, 地域科学部, 准教授 (00369612)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2017-03-31
キーワード夫婦の非対称性 / ドメスティック・バイオレンス / 離婚後の子の処遇
研究成果の概要

以下のような課題を見出した。
日本では協議離婚が圧倒的な割合を占めるという独特の法文化を持つ。したがって、家裁にかかる離婚事案は、当事者の紛争性が高いケースや、夫婦間の非対称性ゆえに弱者の側から協議を切り出せない、あるいは公正な離婚協議ができないために救済を求める事案であるといえる。それを前提に、離婚手続や離婚後の子の処遇にかかる紛争が検討されなくてはならない。家裁の関与する離婚にDVが多いことは明らかであり、当事者が非対称性を抱えるケースでは、離婚後の共同親権や面会の原則実施というルールが被害者の側の負担を増やし、それが子どもの養育環境に影響を与えるものであることについて認識する必要がある。

自由記述の分野

家族法

URL: 

公開日: 2018-03-22  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi