• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

既判力の作用局面の再検討―訴訟物矛盾関係の整序を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 24730082
研究機関神戸大学

研究代表者

八田 卓也  神戸大学, 法学(政治学)研究科(研究院), 教授 (40272413)

キーワード既判力
研究概要

平成25年度においては、平成24年度の研究の継続として、口頭弁論終結後の承継人に対する既判力拡張のあり方について、日本及びドイツでの議論を整理する形での検討を行った。具体的には、国立国会図書館、東京大学附属図書館、九州大学附属中央図書館等にて、日本民事訴訟法及びドイツ民事訴訟法における既判力の作用関係に関する文献を収集・講読した他、日本民事訴訟法及びドイツ民事訴処方に関する文献を購入・講読し、既判力の作用関係に関連する問題を扱う研究会に出席し、議論に参加した。
以上による研究の成果として、口頭弁論終結後の承継人に対する既判力拡張についていわゆる形式説を採った場合に生じる既判力の空振り問題に対する対処として考え得る、前訴判決の既判力をX所有権に及ぼすという理論操作は、以下のような説明により正当化する余地があるとの知見を得た。即ち、土地所有権に基づく土地明渡請求権を認容する判決が出されて確定した場合、旧訴訟物理論に立つ限り、基準時における「土地所有権に基づく土地明渡請求権」が肯定されている以上、論理必然的に土地所有権が存在しないという事はあり得ない、という説明である。しかし従前、土地所有権に基づく土地明渡請求権を認容する確定判決における所有権の存在は判決理由中の判断で示されている以上、土地所有権の存在には既判力は生じないというのが学説・判例(最判昭和30年12月1日民集9巻13号1903頁)における一般的理解である。この一般的理解をどう克服するかが課題であることも、今年度の研究成果として確認した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

既判力の作用関係について、口頭弁論終結後の承継人に対する既判力拡張を無理なく説明することの出来る一つの仮説としての理論に到達し、同時にその課題も析出できているから。

今後の研究の推進方策

今後は、以下の二つを軸に研究を進める予定である。①ドイツにおける既判力の作用関係に関する議論をより詳細に研究すること。②土地所有権に基づく土地明渡請求訴訟認容確定判決の既判力が土地所有権に及ばないとする従前の学説・判例理論を克服する議論を検討すること。

次年度の研究費の使用計画

予定していたよりも国内出張の回数を減らしたため。また、必要に応じて行う事を予定していた海外出張を行わなかったため
国内出張、ドイツ・日本の文献の購入にあてる。また、状況に応じ可能であれば海外出張を行う。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 詐害行為取消訴訟における他の債権者による権利主張参加の可否2013

    • 著者名/発表者名
      八田卓也
    • 雑誌名

      田原睦夫先生古稀・最高裁判事退官記念論文集『現代民事法の実務と理論』

      巻: 下 ページ: 934-967

  • [雑誌論文] 会社の被告取締役への補助参加――手続法からの分析2013

    • 著者名/発表者名
      八田卓也
    • 雑誌名

      川嶋四郎=中東正文編『会社事件手続法の現代的展開』

      巻: 1 ページ: 97-116

  • [雑誌論文] 入会集団を当事者とする訴訟の形態2013

    • 著者名/発表者名
      八田卓也
    • 雑誌名

      法律時報

      巻: 1063 ページ: 22-29

  • [図書] 条解民事再生法(第3版)2013

    • 著者名/発表者名
      相澤光江、安達栄司、池田辰夫、池田靖、泉路代、上野尚文、上野泰男、植村京子、大江毅、大村雅彦、岡正晶、加々美博久、笠井正俊、加藤哲夫、川嶋四郎、河野正憲、木川裕一郎、金ビョン学、木村真也、倉部真由美ほか
    • 総ページ数
      1366頁 (1247-1293)
    • 出版者
      弘文堂

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi