• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

近代日本のアジア主義における思想と運動の連鎖-大川周明とその関係者を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 24730108
研究機関北海道大学

研究代表者

中島 岳志  北海道大学, 大学院法学研究科, 准教授 (40447040)

キーワードアジア主義 / ナショナリズム / 超国家主義 / 昭和維新 / テロ / クーデター / 煩悶
研究概要

研究計画に沿って、実績を積み重ねることができた。大川周明の国家改造運動について研究を進め、その一環として『血盟団事件』(文藝春秋)を公刊した。大川は1931年の3月事件・10月事件に関与し、5・15事件では実行犯の海軍青年将校たちに武器の提供を行ったことで逮捕された。1920年代後半から30年代にかけて進行した国家改造テロ・クーデターがいかなる思想に依拠し、いかなる構想を抱いて来たのかを、大川の論理と行動に触れつつ明らかにした。
血盟団事件を主導した井上日召は、大川に接近しつつ、最終的には距離を取った。その大きな要因は、大川の設計主義的思想にあった。大川はクーデターが成就すれば、自ら入閣し、政治の実権を握ることを構想していた。これに対し、井上は政権構想やプランニングの積極的放棄を志向した。井上が捉えた国体論では、天皇の大御心に随順することが重要であり、自らの政治構想の実現を模索することは「はからい」や「さかしら」の露出として忌避された。そのため設計主義的改造を志向する大川を遠ざけ、最終的には厳しく批判するに至った。『血盟団事件』では、昭和維新運動の中にある国家構想の相違に注目し、その多元的な位相を明らかにした。
また、大川のアジア主義について研究を進め、『アジア主義―その先の近代へ』(潮出版社)の執筆を行った。原稿は概ね完成し、2014年6月に公刊される予定である。これに関連して「アジアの脱植民地化と帝国日本―タゴール・ブームと野口米次郎」(『岩波講座・日本の思想 第三巻』、岩波書店)を執筆した。
さらに、大川と同世代の「煩悶とナショナリズム」の関係をテーマとした『岩波茂雄―リベラル・ナショナリストの肖像』(岩波書店)も公刊した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

研究はおおむね順調に進み、業績を積み重ねることができた。著書『大川周明』の刊行に向けて、土台が固まりつつある。
ただし時間的な制約などにより、海外での文献調査に余地を残している。今年度は韓国・中国などでの調査を進め、研究の完成を目指したい。

今後の研究の推進方策

計画に従い、成果の発表に務める。予算は予定通り、資料収集に伴う旅費ならびに書籍購入、資料館でのコピー代に使用する。

次年度の研究費の使用計画

ほぼ計画通り使用したが、発注した書籍の一部に品切れや絶版があったため、それらの購入が平成26年度にずれ込んで残額が生じた。
すでに古書での手配を済ませており、入荷次第その支払いに充てる予定である。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2013

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] アジアの脱植民地化と帝国日本―タゴール・ブームと野口米次郎2013

    • 著者名/発表者名
      中島岳志
    • 雑誌名

      苅部直・黒住真・佐藤弘夫・末木文美士【編集委員】『岩波講座・日本の思想 第三巻 内と外―対外観と自己像の形成―』(岩波書店)

      巻: ―― ページ: 175―216

  • [図書] 「リベラル保守」宣言2013

    • 著者名/発表者名
      中島岳志
    • 総ページ数
      207
    • 出版者
      新潮社
  • [図書] 血盟団事件2013

    • 著者名/発表者名
      中島岳志
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      文藝春秋
  • [図書] 岩波茂雄―リベラル・ナショナリストの肖像2013

    • 著者名/発表者名
      中島岳志
    • 総ページ数
      278
    • 出版者
      岩波書店

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi