研究課題/領域番号 |
24730114
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 神戸大学 |
研究代表者 |
伊賀 司 神戸大学, その他の研究科, 研究員 (00608185)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | 情報公開法 / 東南アジア / マレーシア / インドネシア / タイ / 民主化 / 透明性 / アドボカシー・ネットワーク |
研究概要 |
本研究は、タイ、インドネシア、マレーシアを事例として、東南アジアにおける情報公開法の制定過程に注目し、情報公開法の制定を促進したり、阻害したりするアクターおよび、政治的状況について明らかにすることを目的としている。この研究目的のために、研究初年度である平成24年度では、第一に、東南アジア3か国の情報公開法制定当時の政治状況やアクターを特定すること、第二に、3か国以外にも情報公開法を制定した国を扱った先行研究を整理して情報公開法制定に関する仮説構築を行うこと、を研究課題として設定した。 第一の課題については、3か国に関するニュースの調査や実際に予備的なフィールドワークを行うことで、情報公開法制定当時の政治状況やアクターの特定することができた。マレーシアとインドネシアについては、情報公開法制定にかかわった幾人かの人物に直接会うこともでき、今後の研究についての協力も取り付けることができた。 第二の課題については、特に比較政治学の分野で情報公開法制定過程を扱った文献が蓄積されつつあるラテンアメリカやインドの事例に関する研究を収集、分析した。東南アジア3か国の状況と、先行研究が存在するラテンアメリカやインドの状況をあわせて考察することで、情報公開法制定においては、制度的政治の外で活動する市民社会アクターの役割が重要であることを再確認することができた。特に、①各国においてメディアがアジェンダセッティングに果たす役割と、②NGO(活動家)によるアドボカシー活動や議員へのロビイング、草案作成などの役割が重要であることが分かった。また、NGO(活動家)については、国外のNGOとの間で構築されるアドボカシー・ネットワークも重要であった。 そこで次年度以降の研究では、東南アジア3か国における市民社会アクターの活動とそれらと他のアクターの協力関係に力点を置いて研究を進めることとする。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究の初年度たる平成24年度の研究計画では、第一に、タイ、インドネシア、マレーシアの東南アジア3か国における情報公開法制定時の政治状況やアクターを特定すること、第二に、3か国以外にも情報公開法を制定した国の文献調査を通じて、研究上の仮説構築を行うことが目指された。 第一の研究課題では、情報公開制定にかかわる3か国の政治状況とアクターの特定を進めることができ、マレーシアとインドネシアでは、情報公開法制定に実際にあたった人物に接触することもできた。 第二の課題については、3か国の状況と先行研究の分析から、主にメディアとNGO(活動家)から構成される市民社会アクターの役割と彼らのネットワークが情報公開法制定に貢献していることがわかり、仮説として「市民社会アクターの活動が、情報公開法制定のタイミングや法律の規定を左右する」ということを設定することができた。 以上から、本研究初年度の目標はおおむね達せられており、計画は順調に推移している。
|
今後の研究の推進方策 |
初年度を受けて、2年目の平成25年度では、タイ、インドネシア、マレーシアの東南アジア3か国の情報公開法制定に関係したアクターへの聞き取りを進めていく作業が中心となる。その際に情報公開法にかかわるアクターとして、政府・与党、野党、官僚、メディア、NGO(活動家)というアクターを想定しているが、これらのアクターの中でも、メディアとNGO(活動家)に力点を置いて、聞き取りを進めていくことしたい。 こうした聞き取りの作業を経て、平成25年度中には、インドネシアかマレーシアのいずれかの事例を扱った論文を執筆し、学術雑誌への投稿を進めたい。
|
次年度の研究費の使用計画 |
次年度の研究費の使用については、主にタイ、インドネシア、マレーシアへの渡航費用として多くを使用する計画をしている。これは、現地でのインタビューを実施するために必要な経費である。
|