• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

債権回収率の実証分析及び債権回収率を考慮した信用リスク理論モデルの構築

研究課題

研究課題/領域番号 24730192
研究種目

若手研究(B)

研究機関横浜国立大学

研究代表者

伊藤 有希  横浜国立大学, 経営学部, 准教授 (70579606)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワード信用リスク / 企業倒産 / 債権回収率 / 確率過程
研究概要

本研究は,企業価値と企業倒産の関係及び企業価値と債権回収率の関係について分析を行うこをを目的とする.
初年度は理論モデルについて,研究を行った.まず,企業倒産と企業価値モデルについての既存研究のサーベイを行い,企業倒産時の企業価値について研究を行った.
次に,企業倒産時の企業価値と企業倒産のタイミングの関係については既存研究がほとんどないため,独自に理論モデルを構築し,理論的な企業倒産時の企業価値について,分析を行った.具体的には,企業価値が特定の確率分布に従って時間の経過とともに変化するが,企業価値の観測は外部からは離散的にしか観測できないモデルを構築した.このモデルを用いて,債権者,株主,経営者による企業倒産の意思決定がどのように行われるかを分析した.企業の倒産のタイミングが,ステークホルダーの意志決定により,いくつかのタイプに分かれるということをモデル化することができた.
企業の倒産のタイミングとその時点での企業価値の確率的な分布をモデル化することで,債権回収率をモデル化することが可能となった.債権回収率の大きさと企業倒産の意志決定の関係について分析することが可能になった.
また,モデルはデータからパラメータ推定可能であるため,株価データ,財務データ,回収率などのデータからモデルが適切であるかどうか検証することも可能である.研究成果の一部は"デフォルトタイミングと債権回収率の関係"として学会発表を行っている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は,企業価値と企業倒産の関係及び企業価値と債権回収率の関係について分析を行うこをを目的とする.
今年度,企業倒産のタイミングと企業価値に関する理論モデルを構築できたことによって,研究全体の理論的な裏付けができた.このことにより,来年度以降の債権回収率の実証分析の研究を行う基盤ができたと考える.
以上から,初年度の研究としては十分な進展があったと考えられる.

今後の研究の推進方策

今年度,構築した企業倒産のタイミングと企業価値に関する理論モデルを用いて,実際に倒産した企業の株価データ,財務データ及び債権回収率のデータ使って実証研究を行う.まず,データベースを作成し,その後実証分析を行っていく.

次年度の研究費の使用計画

平成24年度は,理論の構築を中心に研究を行った.したがって,データベースなどの購入の必要性がなかったため,当初の予定よりも研究費の使用が少なかった.
平成25年度は,データベースを利用し,倒産した企業の実証分析を行う予定である.そのため,企業の財務データ,株価データ,社債データなどのデータベースとして,ロイターのデータストリームの購入を計画している.

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2012

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] デフォルトタイミングと債権回収率の関係2012

    • 著者名/発表者名
      伊藤有希
    • 学会等名
      統計関連学会連合大会
    • 発表場所
      北海道大学
    • 年月日
      20120911-20120911

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi