• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

中東・GCC諸国におけるイスラム銀行の経営実態に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24730199
研究機関筑波大学

研究代表者

上山 一  筑波大学, ビジネスサイエンス系, 助教 (80626226)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードイスラム銀行 / GCC諸国 / リスク管理 / 資産選択 / 企業統治
研究実績の概要

当該年度は、GCC諸国およびエジプトに展開するイスラム銀行(イスラム銀行部門を持つ金融機関を含む)によるリスク管理や資産選択について解析を行った。また、GCC諸国のイスラム銀行の財務データを利用し、2008年夏の国際金融危機以後、イスラム銀行が市場環境の変化に対してどう対応したかについて考察を行った。
これら考察結果から、以下のような結果が明らかとなった。GCC諸国のイスラム銀行は、2008年夏以降の国際金融危機に伴う世界的な信用収縮やGCC諸国経済の見通し悪化による不動産価格の急落により損失を被った。とりわけ、イスラム銀行部門への負の影響は、2010年に入り、より顕著に現れたが、こうした負の影響の背景には不動産・建設部門および株式市場への過剰投資が挙げられる。GCC諸国のイスラム銀行に対する聞き取り調査および財務分析の結果から、こうしたイスラム銀行市場の構造的な問題を克服するべく、不動産部門への貸出の抑制や自己資本の強化が行われたこと、そして、金融規制が強化されたされたことで、イスラム銀行のリスク管理体制も強化されたことが明らかとなった。また、エジプトのイスラム銀行市場については、GCC諸国とは異なり、2008年夏以降の国際金融危機からの直接的な影響が少なかったことから、比較的堅調な成績を収めている。こうした背景について、聞き取り調査および財務分析の結果から、安全資産への投資および比較的保守的なリスク管理といった要因が影響を与えていることが明らかとなった。
以上の考察結果は、金融危機以降のGCC諸国およびエジプトのイスラム銀行市場の状況を明らかにしている点に加えて、近年におけるイスラム銀行のリスク管理や資産選択といった銀行の行動を明らかにしている点で、既存研究に対して、一定の貢献を果たしたと考えられる。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

GCC諸国、ヨルダンおよびエジプトのイスラム銀行を対象とした、リスク管理、資産選択、企業統治といったイスラム銀行の行動に関する質問票調査については、情報管理の問題から、イスラム銀行からの回答が得られなかったため、当該国での質問票を用いたミクロデータの収集による定量的な分析を行うことができなかった。

今後の研究の推進方策

今後は、研究目的の達成のために、イスラム銀行に関するミクロデータの入手および分析作業を速やかに進めて行く予定である。特に、イスラム銀行のリスク管理、資産選択、企業統治に関する実態とその特徴の解析に必要な定性的および定量的なデータの収集を図るため、複数の外国研究機関と協力し、検証作業を着実に進められるように努める。

次年度使用額が生じた理由

次年度使用のための助成金が発生した理由は、本研究課題が現地での聞き取り調査に基づいていることから、また国内外において研究の成果を発表する必要があるからである。
また、当初本年度に予定していた聞き取り調査の予定が次年度にずれ込んだことから、旅費支出について、当初予定を実施しなかった分について残額が生じた。

次年度使用額の使用計画

現地調査および国内外で研究発表を行う予定であることから、海外旅費、滞在費、および成果報告書印刷費を中心に研究費を執行する計画である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] サウジアラビアの経済とイスラム金融の現状について2014

    • 著者名/発表者名
      上山 一
    • 学会等名
      国際金融研究会
    • 発表場所
      専修大学(東京都千代田区)
    • 年月日
      2014-09-20 – 2014-09-20

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi