今年度の主な目標は,1.平成24・25年度の研究を統合しながら,新たな理論的・実証的分析を行い,2.それらの研究成果を報告し,それを国内外に発信する点にあった.1.および2.として,5本の英語論文を公刊し,国内で4回,海外で2回の計6回の学会報告を行った. 具体的には,まず,企業の立地空間を製品差別化空間ととらえ,距離モデルを用いて,企業の製品属性数の増加が,消費者に混乱をもたらし,それが企業の利潤を減少させる点を指摘した.そのうえで,日本の携帯電話の販売データを用いて,本研究のモデルの妥当性を議論した上で,シミュレーションにより結果の頑健性を示した.同論文を国際学会Intelligent Decision Technologiesの招待セッションにて報告した.次に,前年度に国際雑誌Economics Lettersで発表した垂直的関係にある企業間の双方独占モデルを,新たに双方寡占モデルへと拡張した.そして,費用の変化をどの程度価格に転化するかを表す指標であるパス・スルーを用いて,垂直的関係にある企業間の競争が,企業の価格戦略および厚生に与える影響について分析した.この結果を同じく国際雑誌Economics Lettersで発表した.次に,異なる地域ごとに価格差別可能な状況を想定し,地域ごとの企業の価格戦略,厚生,および競争政策上の含意について考察した.同結果を国際学会European Association for Research in Industrial Economicsにて報告した.次に,動学的な企業の立地戦略について分析し,結果を日本応用経済学会にて報告した.最後に,これらとは別に,前年度から続いていた改訂要求に従って論文の改訂を進め,国際雑誌Journal of Media Economicsおよび国際雑誌AI & Societyからそれぞれ論文を公刊した.
|