• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

非伝統的金融政策の波及メカニズムに関する実証研究―金融構造の視点からの日米比較

研究課題

研究課題/領域番号 24730285
研究機関阪南大学

研究代表者

王 凌  阪南大学, 経済学部, 准教授 (60574019)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード非伝統的金融政策 / 金融構造 / 銀行業構造 / 日本 / アメリカ / リスク証券保有
研究実績の概要

今年度では、主に二つの方向で研究を進めてきました。

一つは、非伝統的金融政策が銀行部門のリスク証券保有にどのような影響を与えているかについて、日米両国の時系列データを用いて、時系列分析を行いました。昨年度と同様に日米両国の金融構造の違いおよび銀行業構造の違いなどを考慮に入れて分析した結果は、以下の通りです。
(1)アメリカの非伝統的金融政策が銀行部門のリスク証券保有に対して有意な正の影響を与えていますが、日本では、そのような影響が検出されませんでした。(2)アメリカの場合、中央銀行による長期国債買い入れという金融政策手段よりも、中央銀行による市場流動性供給が銀行部門のリスク証券保有へ正の影響を大きく与えており、しかもその正の影響が有意です。日本の場合、そのような影響が統計的に確認されませんでした。(3)アメリカの場合、中小行と比べると、非伝統的金融政策が大手行のリスク証券保有に与える正の影響がより大きく、しかも有意です。日本の場合、このような政策効果における大手行と中小行との違いが検出されませんでした。これらの結果は、昨年度の研究結果(金融構造によって、日米両国の非伝統的金融政策が銀行貸出への波及効果に有意な相違があるということ)と整合的であり、金融構造が非伝統的金融政策の有効性に看過できない影響を与えるという政策的インプリケーションを導くことができます。

もう一つは、日米両国の銀行部門のパネルデータの構築を行い、次年度も進めていきます。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

金融構造によって、日米両国の非伝統的金融政策が銀行部門のリスク証券保有への波及効果に有意な相違があることを実証的に明らかにしました。そして、その結果は、同じく銀行部門データを用いた昨年度の研究結果と整合的です。

今後の研究の推進方策

構築しているパネルデータを用いて、資産選択行動などのミクロ的な視点から、日米両国の非伝統的金融政策の波及効果について検証を進めていきたいと思います。

次年度使用額が生じた理由

海外の業者から物品を購入した際、海外送金の手数料を外国通貨で支払う予定でしたが、国内に口座がありましたため、その手数料相当分が次年度使用額として発生しました。

次年度使用額の使用計画

次年度の助成金を、データサービスの利用、ソフトの購入、学会研究報告に係る旅費などに使用する予定です。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] Unconventional Monetary Policy and Aggregate Bank Lending: Does Financial Structure Matter?2015

    • 著者名/発表者名
      Ling Wang
    • 学会等名
      Midwest Economics Association
    • 発表場所
      Minneapolis, U.S.A
    • 年月日
      2015-03-27

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi