• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

構造推定法にもとづいた政府間の租税競争の新しい分析

研究課題

研究課題/領域番号 24730286
研究機関摂南大学

研究代表者

名方 佳寿子  摂南大学, 経済学部, 講師 (70611044)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードtax interactions / commodity tax / cross-border shopping
研究実績の概要

(内容)H26年度においては、H25年度において構築・推計をおこなった州政府の目的関数をもとに、近隣の州政府や連邦政府の税率の変更に対して州政府が自分の州の税率をどのように変更をするのかを分析した。具体的には、州政府の目的関数を税率で微分した第一階の条件式を更に連邦政府や他の州政府の税率で微分することによって求められた反応関数の式に消費者の効用関数のパラメーター、州政府の目的関数のパラメーター、税や価格等のデータを代入し、州ごとに他の州政府や連邦政府の税率の変更に対する反応関数の傾きを推計した。更に同じタバコ・ガソリン税を用いた既存の研究(Besley and Rosen(1998)とDevereux et al(2007))と本研究の結果の違いとその原因について分析した。
(結果)州政府間において税競争はほとんど存在しないことが分かった。その原因は、移動コストの方が商品の価格差の便益よりも大きいこと、タバコ・ガソリンの消費支出額が所得に占める割合が小さい為州間をまたいで買い物に行く人口が少ないからである。一方、連邦政府と州政府の間にはある程度税競争が生じていることが分かった。それはタバコとガソリンの需要の価格弾力性がある程度あるため、連邦政府が税率をあげると課税ベースが縮小するため、州政府も税収確保の為に税率をあげなくてはならなくなるからである。また既存研究ではタバコにおいては州間において租税競争はあり、ガソリンについては連邦政府と州政府の間に租税競争があるという、本研究と異なる結論がでていた。その原因をReplicationによって分析した結果、既存研究はマクロの経済的なショック、政治的なヤードスティック競争といったすべての要因を考慮したうえでの租税競争の有無を分析していたのに対し、本研究は州間をまたがって買い物に行く消費者の存在によって生じる租税競争の有無を分析していたことから結果の違いが出ていたことが分かった。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] Clarify the Mechanism of Horizontal and Vertical Tax Competition2014

    • 著者名/発表者名
      名方佳寿子
    • 学会等名
      内閣府研究会
    • 発表場所
      内閣府
    • 年月日
      2014-10-17
    • 招待講演
  • [学会発表] Clarify the Mechanism of Horizontal and Vertical Tax Competition2014

    • 著者名/発表者名
      名方佳寿子
    • 学会等名
      European Economic Association
    • 発表場所
      Toulouse, France
    • 年月日
      2014-08-25 – 2014-08-29

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi