• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

第二次世界大戦後スターリングエリアの研究―発展途上地域の援助・投資問題に着目して

研究課題

研究課題/領域番号 24730303
研究機関奈良大学

研究代表者

山口 育人  奈良大学, 文学部, 准教授 (20378491)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードブレトンウッズ体制 / コモンウェルス / イギリス現代史
研究実績の概要

最終年度は、1960年代半ばから70年代半ばのスターリングエリアならびに国際通貨スターリングの「退場」過程を検討した。具体的にはイギリス、スターリングエリア諸国、アメリカ、西欧諸国のスターリングに関わる政策を分析した。戦後スターリングエリア、スターリングシステムは、発展途上地域の開発・経済建設のための援助・投資問題と密接に結びつき、またこれら地域の対外金融「インフラ」をスターリングシステムは担ったのだが、こうした基本的性格が、スターリングエリア解体プロセスにおいても問題になったことを確認した。1960年代、ブレトンウッズ体制維持の観点から、西側諸国の多角的関心のもとにスターリングシステムの安定は置かれるとともに、コモンウェルス諸国の開発援助や投資問題が影響するなかで、スターリングエリアの解体・国際通貨スターリング「退場」は「引き伸ばされた」10年間を経験したのであった。
研究期間全体としては、大戦後のスターリングエリア、スターリングシステムについて、「通商」とならんで国際経済秩序を構成したレジームたる「通貨」「金融」「開発」レジーム の展開に位置づけて理解することを目指した。また、脱植民地化および冷戦の文脈で再編され、そして「退場」していったとことも確認した。そして、コモンウェルス諸国やイギリス植民地といった発展途上地域の開発・経済建設のための援助・投資問題と分かちがたく結びついたこと、またこれら国々の対外通貨・金融「インフラ」をスターリングシステムが担ったことが、大戦後スターリングエリアの基本的性格にあったことを明らかにした。そして、そうしたスターリングエリアを抱えることになったのがブレトンウッズ体制の歴史的実態であり、英米覇権交代を象徴するかのような、ポンドに替わったドル基軸の通貨システムであったとする理解は再考が必要であることを指摘した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 第二次世界大戦後のスターリングエリアとは何であったのか?2015

    • 著者名/発表者名
      山口育人
    • 雑誌名

      奈良史学

      巻: 32 ページ: 57、91頁

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi