• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2013 年度 実施状況報告書

汎用性の高い技術におけるイノベーションの発生のプロセス

研究課題

研究課題/領域番号 24730308
研究機関一橋大学

研究代表者

清水 洋  一橋大学, 大学院商学研究科, 准教授 (90530080)

キーワードイノベーション / ジェネラル・パーパス・テクノロジー / 技術のトラジェクトリー / サブマーケット
研究概要

本研究プロジェクトは、汎用性の高い技術(General Purpose Technology)において、イノベーションが基幹技術において起きるか、その技術の応用先で起こるのかを、産業構造のあり方から明らかにすることを目的としている。
平成25年度には大きく次の3つの点に注力し研究を進めてきた。第1点は、これまで行ってきた半導体レーザーにおける日米の比較の研究の発表と学術誌への投稿である。これは一橋大学イノベーション研究センターのワーキングペーパーとして発表するとともに、学術誌への投稿を行った。これは現在、査読中である。第2点は、本研究プロジェクトを遂行する中で得た他の研究者からのフィードバックを基にした研究者の生産性の研究である。博士号を持った企業の研究者の生産性についての研究を行い、台湾で行われたAsia Pacific Innovation Conferenceで発表を行った。第3点は、スーパー繊維についてのケース分析である。これは平成26年度の6月には公表することが可能なまでに仕上がってきている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

国際ジャーナルへの投稿、ケースの進捗、また、新しい研究プロジェクトの立ち上げを平成25年度に全て行えたのは大きな進展であった。また、本研究プロジェクトの書籍化へ向けての動き出しも始まった。

今後の研究の推進方策

平成26年度は、計画通り繊維のケースの分析を進めるとともに、本研究プロジェクトをまとめるための書籍化も推進する。また、本研究プロジェクトからのスピンオフとしてスタートした新しい研究プロジェクトを進めていく。

次年度の研究費の使用計画

予定していたアルバイトの業務が終わらなかったため。
平成26年度中にアルバイトの業務が終わる予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014 2013

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Entrepreneurial Spin-Outs and Vanishing Technological Trajectory: Laser Diodes in the U.S. and Japan2014

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Shimizu and Naohiko Wakutsu
    • 雑誌名

      IIR Working Paper

      巻: WP#13-21 ページ: 1-30

  • [学会発表] Do Doctoral Degree and Prior Publication Matter? How Do They Vary across Countries? Science-Linkage and Technological Development in Laser Diodes2013

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Shimizu and Yasushi Hara
    • 学会等名
      Forth Asia-Pacific Innovation Conference
    • 発表場所
      国立台湾大学(台湾)
    • 年月日
      20131207-20131207

URL: 

公開日: 2015-05-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi