• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実施状況報告書

タイにおける日系企業を中心とした産業集積に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24730316
研究機関広島大学

研究代表者

加藤 厚海  広島大学, 社会(科)学研究科, 准教授 (10388712)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードサプライヤー・システム / 産業集積 / 日系企業 / タイ / 自動車
研究実績の概要

本研究の目的は、アセアンの中でタイが日系企業の製造拠点となっていることに注目し、日系企業の産業集積がどのように形成されてきたのかということを、取引慣行に注目しながら明らかにすることである。具体的には、日系企業のサプライヤー・システムの現地化プロセス、日本型取引慣行の変容について明らかにすることである。
2014年度はトヨタ系列の自動車部品メーカーを中心にインタビュー調査を行った。具体的には1次サプライヤー(Tier1)のデンソー、東海理化、津田工業およびデンソー系列の2次サプライヤー(Tier2)7社の調査を行った(東研サーモテック、伊藤精工、鈴豊精鋼、新星工業、美濃工業、藤田螺子、福寿工業)。
タイではトヨタの国際戦略車(IMV)プロジェクトを期に(2004年度)、系列企業のタイへの進出や事業拡大が進んでいることがわかった。しかしながら、Tier2には、当初から積極的に進出を図った企業と、国内市場の縮小の中で否応なく進出をしている企業に別れている。また、Tier1がTier2を育成している点にも特徴がある。具体的には技術支援・改善指導を通じて、Tier2に対して「深層の現地化」が図られている。また、Tier1 とTier2 が連携し、問題解決等に当たっては日本人同士が擦り合せをすることで高品質とコストダウンが実現されている。さらにTier1同士が連携したり、トヨタ系商社がTier2を支援することでTier2の育成が促進されている。一方、地場サプライヤーの活用は極わずかで、また中国・インドからの調達も限定的であり、サプライヤー・システムとしては日系企業間の競争に依存している点が特徴である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2014年5月に軍事クーデターが発生したため、タイへの渡航面で懸念があったことが主な理由である。したがって、2014年度前半の調査は延期することにした。

今後の研究の推進方策

2015年度は、前半にサプライヤーの日本本社に対する調査を行った上で、9月に2-3週間、3月に2-3週間の現地調査を実施する予定である。また調査結果については、2-3本のディスカッションペーパーを作成し、2015年度に学会報告(共同報告)をすることを予定している。

次年度使用額が生じた理由

調査対象国であるタイで軍事クーデターが発生したため、調査を延期した。

次年度使用額の使用計画

2015年度9月および2016年度3月にタイを訪問し、集中的に調査する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2015

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] タイにおける日系自動車関連メーカーのサプライチェーン-日産自動車、カルソニックカンセイ、デンソー、東海理化、MATA社 の事例-2015

    • 著者名/発表者名
      下野由貴、加藤厚海、朴泰勲、伊藤宗彦
    • 雑誌名

      広島大学ディスカッションペーパー

      巻: 201505 ページ: 1-15

  • [雑誌論文] タイにおける日系2次サプライヤーの実態調査-東研サーモテック、伊藤精工、鈴豊精工、新星工業、美濃工業、藤田螺子の事例-2015

    • 著者名/発表者名
      加藤厚海、下野由貴、朴泰勲、伊藤宗彦
    • 雑誌名

      広島大学ディスカッションペーパー

      巻: 201506 ページ: 1-9

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi