• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2012 年度 実施状況報告書

グローバル企業内の知識移転メカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 24730319
研究種目

若手研究(B)

研究機関香川大学

研究代表者

犬飼 知徳  香川大学, 経済学部, 准教授 (60380143)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワード多国籍企業 / 本社と海外子会社 / 知識移転 / レント・シーキング
研究概要

本研究の全体構想は,多国籍企業(以下では,MNC(Multinational Company)と略)内部において本社と海外子会社の間,もしくは海外子会社間における知識移転メカニズムを本社と海外子会社の相互作用の視点から明らかにすることにある.
この問題を考察するために,本研究では組織内の知識移転について次の視点を導入する.それは,知識移転の問題は,海外子会社が創造した知識が移転できるか(able to transfer)という問題と海外子会社が知識を移転する気があるか(willing to transfer)という問題を分けて考えるというものである(Mudambi and Navarra,2004).この二つのうち,後者の視点に立つのが本研究の特徴である.
この視点に立つと,MNC内で知識移転に対してイニシアティブを持つのは,本社ではなく,むしろ各海外子会社ということになる.この状況では,各海外子会社は,MNC全社の利益ためではなく,海外子会社のみの利益ために知識移転を利用しようとする可能性がある.特に,本社との関係において,海外子会社は自らに有利な資源配分を獲得するために知識移転を利用するというレント・シーキングを行なう可能性がある.本研究では,MNC内におけるレント・シーキングが具体的にどのような形で行われており,それがMNC全体の資源配分や業績などにどのような影響を及ぼしているのかについて,事例研究と特許データを用いた実証研究によって明らかにする.
当該研究課題に関するデータ収集と理論構築の段階では,本研究は膨大なフィールド・データを用いた実証分析となるため,まずその収集したデータをどのように分析するかの視座を養うために,「グローバル経営」に関する既存研究の批判的検討と,特許データの分析スキルの習熟を行なった.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

理論構築のための文献研究はほぼ予定通りに進んでいるものの,実際のフィールドワークやインタビューを行なう企業との調整に手間取ったため実証研究のための調査はスケジュールからやや遅れている.

今後の研究の推進方策

本年度はまだ絞り切れていない調査対象を早急に絞り込み,聞き取り調査を中心とする実際のフィールドワークを積極的に行っていきたい.

次年度の研究費の使用計画

なるべく海外子会社の現場を訪れ,直接インタビューを行なおうと考えているので,次年度の研究費は主に出張旅費として使用したい.

URL: 

公開日: 2014-07-24  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi