研究課題/領域番号 |
24730320
|
研究種目 |
若手研究(B)
|
研究機関 | 愛媛大学 |
研究代表者 |
折戸 洋子 愛媛大学, 法文学部, 准教授 (70409423)
|
研究期間 (年度) |
2012-04-01 – 2015-03-31
|
キーワード | デジタルアイデンティティ / プライバシー / 個人情報 / ソー活 |
研究概要 |
第一に、現代的な情報環境における個人情報の発信状況やその蓄積形式、およびそれらに対する発信者や情報主体の認識について論じ、デジタルアイデンティティ概念の整理を行った。また、そのようなデジタルアイデンティティの形成がどのような社会的リスクもたらすのかについて検討した。 また、デジタルアイデンティティの形成やその社会的リスクに対する認識を高め、適切なコントロール能力を育成するためには、早期の段階でのデジタルアイデンティティ教育が必要である。そのため、大学生や中高生、さらにはその保護者に向けたガイドブックを作成した。ここでは、さまざまなケースを用いた学習と意見交換の実施を前提として、読者にデジタルアイデンティティについて認識を深める機会を与え、読者の気づきを促すことを意図している。 さらに、ソーシャルメディアを用いた就職、採用活動が行われる中で、若者が多くの個人情報を発信していく状況があり、このような状況をデジタルアイデンティティ概念を用いて考察し、そのリスクを指摘した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
デジタルアイデンティティ形成に関する理論構築やその社会的影響に関する研究にとどまらず、現代的な情報環境において発生しうる心理的変化に対する考察や、デジタルアイデンティティ構築にまつわるリスクや社会的影響に対応するための教育内容についての検討を行った。また、それらを国内および国際的な学術交流の場で公表することができた。 他方、これまでの研究成果を理論的基盤としながら、オンラインプライバシー保護や物理的な電子データの収集手段であるCCTVの利用がもたらす影響に関する研究を発展させた。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題に着手してから、すでにデジタルアイデンティティ形成に大きく関係する情報通信技術やそれらをベースにする情報サービスはより高度に進展し、またそれを用いたビジネスモデルもまた変化している。その中で、デジタルアイデンティティ形成や個人情報の発信状況はより複雑になっているものと考えられる。そこで、オンライン空間での情報発信行動およびデジタルアイデンティティ形成に関する個人の意識や情報サービスを提供する企業の実態を調査する必要がある。
|
次年度の研究費の使用計画 |
今後の研究の推進方策に記載したように、個人や情報提供サービス企業の意識や実態を調査する必要があり、アンケートやインタビュー調査を実施する予定である。そのための人件費や設備費、出張費などに使用する予定である。
|