• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2015 年度 実績報告書

日本発ソーシャルメディアのビジネスモデルの進化プロセスに関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 24730344
研究機関大阪経済大学

研究代表者

足代 訓史  大阪経済大学, 経営学部, 講師 (40583258)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2016-03-31
キーワードビジネスモデル / ビジネスシステム / 行為システム / テキストマイニング / ソーシャルメディア / プラットフォーム / 企業家の失敗
研究実績の概要

本研究の目的は、日本発ソーシャルメディア(SNS)のビジネスモデル(BM)の進化のメカニズムを明らかにすることである。そのため、理論研究としてはBM論と行為システム分析に関して、事例研究に関しては国内SNS3社に関して研究を進めてきた。
BM論に関してはまず、BM概念の持つダイナミクス(動的性質)に関する理論的研究をおこなった。具体的には、BMの進化という現象が、BM研究が扱ってきたダイナミクスのどういった側面に位置づけられるのかを明らかにした。加えて、SNSが持つプラットフォームとしての媒介的性質を検討するため、媒介型プラットフォームのBMの構築プロセスを検討した。左記2つの研究成果は研究代表者の所属機関が発行する紀要に取りまとめた。また、BM構築の「遂行的性質(エフェクチュエーション)」に関する研究を追加的におこない、研究成果を日本ベンチャー学会の全国大会において報告した。
事例研究に関しては、分析対象企業の公開資料に関する構築済みデータベースのアップデートをおこなった。加えて、データベースを用いてテキストマイニングをおこない、3社のBM変化の焦点を捉えることを試みた。左記の分析結果に関しては、事例研究論文として学会誌(投稿先検討中)に投稿すべく執筆をおこなっている。
そして、理論研究と事例研究を統合するかたちで、以下の2つの成果をあげた。1つは、BMの進化という動的側面に着目して、GREEのBMの発展プロセスのメカニズムを一定程度明らかにしたもので、成果は日本経営学会の関西部会において報告した。もう1つは、昨年度に引き続き、行為システム分析に関して、企業家の失敗からの学習と事業の立て直しという側面に着目した研究論文執筆をおこなった(この研究の事例分析対象はSNSではない)。この成果は、日本ベンチャー学会誌に投稿し、査読付論文として掲載された。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2016 2015

すべて 雑誌論文 (3件) (うち謝辞記載あり 3件、 査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 媒介型プラットフォームのビジネスモデルの構築プロセスに関する試論2016

    • 著者名/発表者名
      足代訓史
    • 雑誌名

      大阪経大論集

      巻: 66巻5号 ページ: 177-190

    • 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] 企業家による事業の失敗に対する意味形成プロセスの解明 ―省察的対話における語り直しとスキーマの更新に着目して―2016

    • 著者名/発表者名
      伊藤智明・足代訓史・山田仁一郎・江島由裕
    • 雑誌名

      日本ベンチャー学会誌

      巻: 27号 ページ: 15-29

    • 査読あり / オープンアクセス / 謝辞記載あり
  • [雑誌論文] ビジネスモデル論の分析射程:ダイナミクスの観点の分類2015

    • 著者名/発表者名
      足代訓史
    • 雑誌名

      大阪経大論集

      巻: 66巻4号 ページ: 173-184

    • 謝辞記載あり
  • [学会発表] 企業家による事業認識変化プロセスの解明2015

    • 著者名/発表者名
      足代訓史・伊藤智明・山田仁一郎・江島由裕
    • 学会等名
      日本ベンチャー学会第18回全国大会
    • 発表場所
      小樽商科大学(北海道小樽市)
    • 年月日
      2015-10-31
  • [学会発表] ビジネスモデルの発展論理の探求:国内ソーシャルメディアの事業発展の事例2015

    • 著者名/発表者名
      足代訓史
    • 学会等名
      日本経営学会関西部会第613回例会
    • 発表場所
      大阪経済大学(大阪府大阪市東淀川区)
    • 年月日
      2015-05-23

URL: 

公開日: 2017-01-06  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi