• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2014 年度 実績報告書

リスク情報開示の有用性に関する実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 24730392
研究機関静岡県立大学

研究代表者

上野 雄史  静岡県立大学, 経営情報学部, 講師 (40405147)

研究期間 (年度) 2012-04-01 – 2015-03-31
キーワードリスク情報 / 資本規制 / 健全性
研究実績の概要

本期間においては、過去の銀行や保険における資本規制を事例に、定量的なリスク情報が如何に機能していたかについて検証した。バーゼル規制やソルベンシー規制などの資本規制は、銀行や保険会社の行動に及ぼす影響があることが分かった。仮に、銀行や保険会社が基準値を少し上回るだけの資本しか持っていなかった場合、預金者や保険者に自社の健全性に対して疑問を呈される恐れがあり、かつ、仮に業績の悪化により自己資本が毀損した場合、自己資本比率が基準値を割り込む恐れもある。そのため、ある程度の余裕を持った自己資本を維持しておくことが必然的に求められる。各金融機関においては、定められた基準値を大きく上回る資本を積み立てていたことが明らかなった。
一方で、破綻した銀行・保険会社の直前期の自己資本比率およびソルベンシー・マージン比率を見ると、ほとんどの企業において破綻前の期の決算で比率を上回っていた。基準設定者は、資本規制の基準値は、絶対的な安全な指標ではないという、エクスキューズがされている。ではどういったものを組み合わせれば、健全性の指標となりうるのであろうか。残念ながら定量的な形では示されていない。確かに、絶対的なリスクの基準値がないというのは現実ではあるものの、一つの意思決定の判断の材料として、基準値が存在する以上、その基準値の確からしさを検証していくことは本来、求められるべきことであろう。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2014

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 謝辞記載あり 1件) 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [雑誌論文] 金融業における基準値の根拠~ソルベンシー規制とバーゼル規制を例に~2014

    • 著者名/発表者名
      上野 雄史
    • 雑誌名

      リスク研究学会第27回年次大会報告要旨集

      巻: 第27回年次大会報告要旨集 ページ: 1-6

    • 査読あり / 謝辞記載あり
  • [学会発表] 金融業における基準値の根拠~ソルベンシー規制とバーゼル規制を例に~2014

    • 著者名/発表者名
      上野 雄史
    • 学会等名
      リスク研究学会第27回年次大会(基準値セッション)
    • 発表場所
      京都大学
    • 年月日
      2014-11-29
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2016-06-01  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi